離職率の低さが自慢。年齢を気にせずチャレンジしてください!

バイクは「買っておしまい」というものではない。ツーリングに出かけて仲間ができたり、カスタムを行ったり運転技術の向上に精を出すなど、行動範囲が広がるのみならず、バイクを手に入れてから広がる世界にこそ魅力を感じられるものだ。そんなバイクライフを豊かなものにするためには、バイクショップとの付き合いというのも大切なポイントとなってくる。

東京都、千葉県に跨り、3店舗のバイクショップを展開している『ベルウッド』。東京の下町、月島で創業した老舗ブランドであり、長年にわたりライダーのバイクライフを支えてきたベルウッドでは、バイク業界の今後を見据え、メカニックを中心にスタッフの募集を行っている。今回はベルウッド京葉店に伺い、代表をはじめ従業員さんへのインタビューを通じて同店で働くことの魅力を探った。

取材協力:株式会社ベルウッドコーポレーション
取材:小松男
掲載日:2024/05/15

ベルウッドコーポレーション 鈴木代表インタビュー

ライダーとバイクを繋げ
長く楽しむことができる環境を整えたい

---今回のJOBIKE特集記事では、3店のバイクショップを展開する『ベルウッド』に伺った。そこにはユーザーのバイクライフを支え、さらに在籍するスタッフたちも楽しくやりがいを持てる職場環境が整っていることがわかった。私がそのように感じた理由をインタビューを通して皆さんにも共有していただきたい。まずはベルウッド代表取締役の鈴木健二さんの話からご紹介しよう。

時代に合わせて柔軟に変化する『ベルウッド』

鈴木代表:ベルウッドは東京月島で創業し、最初は自転車を中心に取り扱うところからスタートしました。後にバイクショップとなり、多店舗展開を行いながら成長、現在の姿となりました(現在はバイクを扱う店舗が3つ、自転車を扱う店舗が8つの構成)。バイクショップを長年続けていると色々なことがありますが、ベルウッドではいつもその時代に合わせ、臨機応変に対応してきました。昔はメガスポーツやビッグスクーターを豊富に取り揃えていたこともあったり、当店でも外車を取り扱っていたこともありました。人気の車両やカスタムの方向性も時代によって流行り廃りがあるため、その時代の客様のニーズに応えられるよう、柔軟にお店のスタイルを変化させてきました。ここ最近の話で言えば、新型コロナウイルス問題からバイクブームが訪れ、新車・中古車を問わず、飛ぶように車両が売れました。少し前まではメーカーの生産が追い付かない状況でしたが、車両も安定的に供給されるようになり、最近ではコンスタントに入荷するようになりました。中古車の相場も落ち着きを取り戻し、所謂 “バイクブーム” は過ぎ去った感じがしています。

そこでこれからは、整備力をさらに引き上げたいと考えているのです。バイクブームの終焉とともにビジネスに陰りが見えているお店もあるでしょうし、中には後継ぎ問題などでやむを得ず閉業をするショップもあります。そのような状況のなか、メンテナンス難民も増加傾向にあります。現在ではベルウッドのお客様を中心に整備を受け付けている状況ですが、出来れば閉業他店の受け皿的な存在になっていきたいとも考えているのです。

→全文を読む

この記事にいいねする


コメントを残す