NEXCO三社(東日本高速道路、中日本高速道路、西日本高速道路)および宮城県道路公社は、土日祝日に利用できる割引プラン「二輪車定率割引」を4月6日より開始した。

二輪車定率割引は、ETC搭載の二輪車を対象とした割引プランで、2024年4月6日から11月30日の期間中、対象道路内の走行のうち、各インターチェンジ相互間の1回の走行距離が80kmを超える走行を対象に通行料金が37.5%割引になるというもの。利用には事前申請が必要となる。

本割引は、昨年までは1走行が100kmを超える走行を対象に適用されたが、今年度から1走行80kmを越える走行が対象になった。また、2日~3日間続けて利用する場合はまとめて申請できるようになり、昨年よりさらに使いやすくなっている。

ツーリングライダー必見!高速道路料金がお得になる「二輪車定率割引」

東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社(以下「NEXCO三社」という)および宮城県道路公社は、2024年4月6日(土)より、土日・祝日にNEXCO三社および宮城県道路公社が管理する高速道路を利用するETC二輪車を対象に、料金を37.5%割引する「二輪車定率割引」を実施している。

本割引は、観光利用の多い土日祝日におけるツーリング需要の喚起と、二輪車の利用促進や地域の活性化等を目的として2022年に初めて実施され、2023年には全国で約22万件の利用実績を記録した人気の割引プラン。

2024年度においては、より多くのライダーに利用いただきたいという思いから、割引の対象となる走行距離を各インターチェンジ相互間の1回の走行距離が「100km」を超える走行から「80km」を超える走行へ条件を緩和。例えば、東京IC─御殿場IC間の距離はおよそ80kmのため昨年までの条件では割引が適用されなかったが、今年からは割引が適用されることになる。

なお、二輪車定率割引の利用には、事前にインターネットで申込みが必要。また、これまでは1日単位でしか申込みできなかったが、本年度からは2日(または3日)間続けての申込みも可能となっている。

割引の実施期間は2024年4月6日(土)~11月30日(北海道内は10月27日まで)。当日の天候などを踏まえ、走行直前でも申し込めるので、気軽に利用してみてはいかがだろうか。

「二輪車定率割引」概要

割引対象日

2024年4月6日(土)~11月30日(土)の土曜日、日曜日、祝日のうち、利用前までに申し込んだ日
※北海道内は2024年4月6日(土)~10月27日(日)の期間で実施

対象車両

ETC無線通信により対象道路を走行する二輪車

対象道路

NEXCO三社および宮城県道路公社が管理する高速道路(一部を除く*)

* 割引対象外となる道路は第三京浜道路、横浜新道、横浜横須賀道路、第二阪奈道路、第二神明道路、関門トンネル、沖縄道、東京湾アクアライン。ただし、東京湾アクアラインは、走行距離の判定には含まれる。割引対象道路の詳細は別紙1(PDF)の通り

割引内容

対象道路内の走行のうち、各インターチェンジ相互間の1回の走行距離が80kmを超える走行を対象に37.5%割引

申込方法等

NEXCO中日本「速旅(はやたび)」に会員登録のうえ、利用日/ETCカード情報/ETC車載器管理番号などを入力し、利用前までに申し込む。

走行例

情報提供元[ NEXCO中日本 ] ギャラリーへ (5枚)

この記事にいいねする


コメントを残す