
ナビタイムジャパンは、『ツーリングサポーター by NAVITIME』Web版において、二輪に特化した「交通事故AI予測マップ」の提供を開始した。この機能により、事故リスクが高いと予測される全国の地点や道路を地図上で事前に確認できるようになる。
事故リスクが高い地点や道を地図上で事前にチェック!
株式会社ナビタイムジャパンは、2024年2月14日より、『ツーリングサポーター by NAVITIME』Web版において、二輪に特化した「交通事故AI予測マップ」の提供を開始した。
「交通事故AI予測マップ」は、AIで過去の走行データと事故件数を分析し、事故リスクが高いと予測される地点や道路区間を地図上で確認でき、事故リスクが高いと予測される理由や安全運転のポイントも確認できる機能。
ナビタイムジャパンでは、2023年1月より大型バス車両向けの「交通事故AI予測マップ」を提供しており、今回、二輪車向けにチューニングを行うことで、バイクに特化した注意喚起機能を開発したという。
バイク向けの「交通事故AI予測マップ」の開発は、二輪車の事故が増加傾向にあり、二輪向けの安全支援などで連携実績のある三重県に所在する四日市西警察署(三重県警察)から事故が起こりそうな場所を事前に把握できる機能について相談を受けたことがきっかけで検討が始められたプロジェクト。
「交通事故AI予測マップ」は、警察庁のオープンデータ「交通事故統計データ」(事故実績データ)をもとに、ナビタイムジャパンが提供するアプリから取得される走行データなどをAIで分析して事故を予測(事故予測データ)し、交通事故リスクの高い場所を可視化。さらに、過去に交通事故が発生した道路の傾きやカーブの角度から、類似リスクを算出して、事故の危険がある場所をアイコンや線で地図上に表示する。
「交通事故統計データ」は、実際に発生した交通事故の情報のみとなっており、交通量が少なく、交通事故の発生頻度も少ないものの、急なカーブ、視認性の悪い交差点等、危険が潜んでいる道路については、十分な情報が掲載できない課題があったが、アプリから取得されるユーザーの走行実績データや、道路・交差点データ等を掛け合わせることでこれを克服し、交通量によらない交通事故リスクの予測とその根拠の提示を可能としている。
利用方法は、『ツーリングサポーター by NAVITIME』Web版にログインし、地図表示設定ボタンから事故リスク区間注意表示をONにすると、地図上にアイコンや区間が表示され、アイコンをタップすると、注意ポイントを確認できる。
【サービスイメージ】マップ上に事故リスクが高い場所が表示されており、その理由や安全運転のポイントも確認できる。
危険な場所や何に気をつければよいかを事前に確認できるため、その場所を回避するルートに変更するなど、バイクに乗る前の判断の一助となりそうだ。
また、今後はアプリ版にも導入予定で、該当箇所を通過時に音声発話する機能拡充も検討しているという。
今回の機能についてナビタイムジャパンは「計画時だけでなく走行中に注意が必要な地点を確認することで、よりライダーの安全運転を促進し、交通事故の削減に寄与できればと思っています」とコメントしている。
『ツーリングサポーター by NAVITIME』について
『ツーリングサポーター by NAVITIME』は、ツーリングの計画/走行時のナビゲーション/ツーリングログ・カスタマイズ・メンテナンスの記録などができる、バイク専用ナビゲーションアプリ。タンデム規制や排気量を考慮したルート検索、全国のおすすめツーリングロードの紹介も搭載している。
サービスはiOS/Android OS/WEBから利用でき、「Webツーリングサポーター」とスマホアプリ連動することで、PC上でルートの作成・共有を行うこともできる。
■詳細:https://touring.products.navitime.co.jp/
ギャラリーへ (2枚)情報提供元[ ナビタイムジャパン ]
この記事にいいねする