
排ガス規制によって原付一種(50cc以下)が存続の危機を迎えている。そこで125ccクラスの出力を抑えた「新基準原付」が検討されているのは既報のとおりだ。
最新情報では、実際にテスト車両を用意し、運転特性を調査するテストを実施。出力制限されたCB125R、PCX、スーパーカブ110ら5台が新基準原付として用意された。これらの車両が実際に新原付として販売される可能性も? また、不正改造を防止するための検討案も明らかになった。
目次
免許の試験官と一般ライダーが新原付のテスト車両を比較試乗
50cc以下の原付一種は、2025年10月末日に排ガス規制強化を控えているが、技術的にもコスト的にも対応が難しい。そこで125ccクラスの出力を50cc並みの4kW(5.4ps)以下に抑え、従来の「排気量」ではなく「最高出力」で原付一種の枠組みを再定義する案が検討されている。
免許区分などを管轄する警察庁では、これを「新基準原付」と呼称。2023年9月から有識者会議を設け、本格的に検討を開始した。
11月に警察庁が公表した資料によると、実車による「走行評価」を実施。これは、原付、新原付、現行110~125ccの原付二種を乗り比べ、新原付が原付と同様に安易かつ安全に運転できるか確認するのが目的だ。
9月に運転免許試験場の技能コースにおいて、免許の実技試験(いわゆる一発試験)を担当する技能試験官12名が車両を比較。さらに一般ライダーによる試乗会も10月に行い、運転特性をチェックした。プロと一般の目から、原付および新原付の差を検証するのが狙いだろう。
従来の「原付免許」で乗れる対象を「排気量」から「最高出力」に変更できるか検討中。原付二種(125cc以下)に乗車できる従来の「小型限定普通二輪免許」は今までどおり継続される。
マニュアルや大柄ボディ、大径ホイールなど多様な試験車両を用意
最高出力をダウンさせ「新原付」として用意されたのは、PCX、CB125R、スーパーカブ110、リード125、ビジョン110の5車種(いずれもメーカーはホンダ)。バラエティが豊かで、様々な車両の運転特性を検証する意図が窺える。
まず興味深いのは、Webike+独占情報として既報のCB125R。前後17インチのフルサイズボディを持つオンロードバイクで、マニュアルクラッチの5速ミッションを搭載する。原付免許で乗れるマニュアルバイクは国内の現行モデルでは存在しないため、もし新原付として実現すれば貴重だ。
なお関係者筋によるとCB125Rが選定されたのは「125ccクラスで車格が最も大きいため」とのことだった。
スクーターのPCXは、オートマ(無段変速)の124ccエンジンを採用。余裕のあるボディと走り、高級感のあるスタイルが人気で、例年、販売上位を記録しているベストセラーだ。50ccクラスにはない所有感があり、価格にもよるが新原付として発売されたら人気が出るだろう。
リード125はオーソドックスなオートマスクーターで、125クラスらしいコンパクトな車体とフラットフロアを採用する。前後ホイールは、PCXがフロント14&リヤ13インチなのに対し、125では標準的なフロント12&リヤ10インチだ。
リード125[ホンダ]1982年からラインナップされ続ける伝統シリーズの最新版。同社の原付二種スクーターではベーシックモデル的な位置付けで、スマートキーや37Lのシート下が魅力。
一方、ビジョン110は前後14インチの大径ホイールを採用する欧州市場向けスクーター。ミッションはオートマで、日本ではディオ110として販売されている。
ビジョン110[ホンダ]大径ホイールによって欧州の石畳などの悪路走破性を高めたモデル。日本仕様のディオ110(写真)はホンダの125ccクラスで最も安い21万7800円~だ。
スーパーカブ110は、言わずとしれた国民的バイクシリーズ。共通ボディの同50がラインナップされており、配達やビジネスバイクとしてもおなじみだ。50、110とも手動クラッチを備えないロータリー式の4速ミッションを搭載する。
メーカーが50ccから撤退した場合、伝統の原付一種カブが消滅してしまう。だが、新原付として登場すれば、原付免許で乗れるカブが存続することになる。
――これらはあくまで試験車両として用意されたもので、そのまま新原付として販売されるわけではない。だが逆に言えば、市販される可能性は全くゼロではないだろう。
運転特性を5段階で評価、年内にもまとめが発表される
技能試験官の走行評価や一般ライダーによる試乗会では、発進時、停車時、交差点、坂道、踏切通過時、スラローム、引き起こし、押し歩きなどの運転特性を原付らと比べて評価。「易しい、やや易しい、同程度、やや難しい、難しい」の5段階で判断した。
新原付のPCXは、現行PCXやベンリィと比較。同じく新原付リード125は現行モデルとギア、新原付ビジョン110はタクト、新原付スーパーカブ110は同50と現行110、新原付CB125Rは現行モデルおよびベンリィと比較した。
これらの結果報告は既に11月、有識者会議で報告済み。12月に第3回の検討会が開催され、年内に提言を取りまとめる予定だ。
新基準原付の走行評価で使われた12台の詳細(警察庁資料より)。現行の原付、新原付、現行の原付二種を比較試乗した。
懸念されていた不正改造の防止策をメーカーが提案
警察庁は、新原付の「不正改造防止策」についても公表した。これは国内二輪メーカーらで構成される日本自動車工業会が提案したもの。ユーザーによる不正改造で、出力ダウンさせた新原付のパワー制限解除を防ぐのが狙いだ。
出力制御の詳細な方法は未定だが、大きく分けると次のとおりになるという。
① スロットル開度の規制等、物理的な制御(今回の試作車に採用)
② 燃料噴射コントロール等、ECU(ECU Engine Control Unit)による制御
③ 両者の組み合わせ
これに対し、不正改造を防止する方法は主に二つだ。まず一つ目は「物理的制御」。工場等で使用されている工具以外では、出力制御のために変更した部位にコンタクトできない特殊な構造とする。
二つ目は「ECUによる制御」。カードの差し替えや、断線、ショートなどによって出力制限を解除できない設計にする。いずれの方法でも一般人には「改造することが困難」という。今後は、法規体系への落とし込み、型式認証審査時の確認等に関して関係省庁と相談していく。
不正改造の防止は、「新原付」実現の課題だったが、これでクリアできるメドが立ちそう。関係者筋によると、このまま順調にいけば来春にはいよいよ「新原付」の詳細が正式発表される見込みらしい。
現在の原付一種に排ガス規制が適用されるのは2025年10月末日。それまでに新原付という新しい免許区分が生まれるか、引き続き注目していきたい。
この記事にいいねする
新規格原付でPCXが出ても、車両価格は30万円は優に超えるでしょ。
買えるのか?
新基準の小型車と現行の小型車、ナンバーの色が違ったりとか
区別は、どこでするでしょうね?
同車種原付二種版の盗難が増えそう...は考えすぎかな。
最高速30キロ変えないのはどうなんですか?
CB125Rとか40万超えるけど原付1種になったからってそうそう値段下げられないでしょうし買う人いるのか…?
パワーアップのパーツが出て…意味ないのでわ⤵
30km/hしか出ない125ccって哀し過ぎる。
2段階右折も面倒。ただエンジンが大きくなっただけのような、、、、