土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG!

土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG!

バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥けてしまったりすることが少なくない。

最大の原因は足のつま先で「掻き上げる」操作など、日常にはない動作だからだ。
そして当然のように、ステップに載せた土踏まずを支点に、つま先でシフトレバーを引き上げる操作をする。

しかし不慣れだと足の甲を真っ直ぐにしようとチカラを入れて、親指つけ根を持ち上げることになり、1回のシフトアップの負担が小さくない。
親指のつけ根が痛くなったり、どうかすると上に送りきれずシフトミスに陥ったりしがちだ。

シフトアップはできているかも知れないが、これでは憂鬱になってしまいライディングが楽しくない。

→全文を読む

情報提供元 [ RIDE HI ]

この記事にいいねする


コメント一覧
  1. アイドル より:

    裏ワザ?
    は、本来必要ないですよね。

    基本的にシフトアップは搔き上げていると思います。

    効率良くや無理なくといった場合、シフトペダルの調整の方が重要なのではないかと思います。

  2. 匿名 より:

    まったく仰るとおりで、軸回転でペダルを操作できるならそれは高すぎる位置にあるし、
    親指付け根でシフトアップがツラいなら、ペダルが低すぎるのでは。

    まずは調整方法から触れるべきだよ。

  3. 匿名 より:

    30年以上原付からSS・アメリカンまでいろいろ乗ってきたけどこんなこと考えたこともないよ
    親指が痛くなるのは靴が柔らかすぎるんじゃないのか?
    安全靴おすすめだよ

  4. 夕方のお友達 より:

    オフロードブーツ履いてスタンディングで乗ってると、シフトペダルはフットペグよりかなり上向きになるので、このやり方じゃ無理。
    シッティング時は膝ごと持ち上げるくらいの動作でシフトチェンジしてます。

  5. 匿名 より:

    昔からよく言われるやり方が良いのではと思います。

    1.シフトペダルにアップ方向の圧をかける。
    2.スロットルOFF&クラッチレバーを引く。

    これでスコン!又はカッ!とギアが入る

  6. アラフィフライダー より:

    昔から言われているやり方で良いのでは?

    1.シフトペダルにアップ方向の圧を掛ける。
    2.スロットルoff&クラッチレバーpull

    これでスコッかカツンかカンッと上のギアに入る。

    3.スロットルon

    以上。

コメントをもっと見る
コメントを残す