
極端な幅寄せをする、前方車両の車間距離を詰める、わざとブレーキをかけて後方車両に迷惑をかける「あおり運転」。時には悲惨な事故も引き起こしている。2017年6月に神奈川県の東名高速道路で起こったあおり運転による事故では、夫婦や子どもが乗っていたワゴン車が「追い越し車線へ停車中」に後続のトラックに追突された。
この事故では、夫がパーキングエリアで駐車位置について注意した乗用車に、しつこく追いかけられ、何度もあおり運転被害を受けていた。そうして、追い越し車線に無理やり停車させられた結果の事故だったという。夫婦は死亡、一緒に乗車していた長女と次女だけが無事だった。
2020年6月より改正した道路交通法によって、現在はあおり運転をした場合には罰則が課せられているが、このように大きな事故の原因となるあおり運転を人はなぜやってしまうのだろうか。
そこで当記事では、「あおり運転」をやってしまう人の心理状況、あおり運転の被害を受けた場合により過激化させないための行動など、心理学者のひなた あきらさんに聞いてみた。
運転中は顔が見られにくいため人間の本性が出やすい
──「幅寄せ」や「車間距離を詰める」といったあおり運転はどのような心理状況からやってしまうものなのでしょうか?
「あおり運転」をする人は「自分の運転を邪魔された」と思ったとき、相手に仕返しをするべく、その復讐に一心になってしまいます。つまり、なにか少しのきっかけでもあおり運転をしてしまうのです。
情報提供元 [ タンデムスタイル ]
この記事にいいねする