
1965年までは「クルマの免許」に二輪免許がついてきた
80歳前後のドライバーの中には「ワシはナナハンだって運転できるんじゃよ、二輪に乗ったことはないけどな(笑)」という人がいる。
これは決してほら話でも珍しい話でもなく、かつて四輪免許を取得すると、現在の原付免許の感覚で、自動二輪に乗れる免許が付帯された時代があったからだ。
その制度は1965年の改正によって消滅するが、それ以前に四輪免許を取得していた人には既得権として制限なしの二輪免許が与えられた。結果としてそのまま免許を更新し続けていると大型二輪のところに丸印がついた免許証を持っていることになるのだ。
そして1965年9月以降に四輪免許を取得すると50cc以下の二輪車に乗れる「原付免許」が付帯されるようになった。あわせて、このときに単体の原付免許も誕生している。
情報提供元 [ モーサイ powered by Motorcyclist ]
この記事にいいねする