●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.

そもそも“原付二種”ってなに? 必要な免許は?

バイクにはさまざまな種類があり、排気量などの違いによって、運転免許は50cc以下の“原動機付自転車”、125cc以下の“小型二輪”、400cc以下の“普通二輪”、そしてすべてのバイクを運転できる“大型二輪”と区分されています。

そんななかで近年人気を集めているのが、小型二輪、いわゆる“原付二種”です。原付二種は、総排気量51cc以上125cc以下のガソリン車、もしくはモーターの定格出力が0.6kWを超え1.0kW以下の電動バイクのことを指します。

原付二種を運転するためには、小型自動二輪免許かそれより上位の二輪免許を取得しておく必要があります。原付二種にはAT車とMT車のラインナップがありますが、MT車を運転したい場合には、それぞれの区分でMT免許の取得が必須です。

→全文を読む

情報提供元 [ WEBヤングマシン ]

この記事にいいねする


コメントを残す