5月17日、カワサキ、スズキ、ホンダ、ヤマハの4メーカーは、バイクなど小型モビリティ向け水素エンジンの基礎研究を目的とした「水素小型モビリティ・エンジン技術研究組合(HySE:Hydrogen Small mobility & Engine technology)」の設立に向け、経済産業省の認可を得たことを発表した。
電動だけではないバイクの将来に向けて本格始動
政府の掲げた2050年のカーボンニュートラル(CN)実現に向け、新たな動力源を模索する取り組みが進んでおり、HySE(ハイス)は次世代エネルギーとして注目される水素を使った小型モビリティ用エンジンの実用化に向けた研究開発を開始する。
CN実現に向けてはEV(電動車)が現在最も有力で、国内バイクメーカーもニューモデルやコンセプトモデルを次々と発表している。一方、バイクではバッテリーの搭載スペースが限られるため、ファンモデルではガソリン車同等の実用性を確保するのが難しい側面がある。
そこでHySEは水素エンジンの可能性を追求。水素のメリットは、これまで蓄積してきたガソリンエンジンの技術やサプライチェーンを活用できること。ただし、燃料を水素化するには課題もあり、開発スピードを最大限早めるためにHySEを設立したのだ。
水素エンジンの課題は、1.ガソリンエンジンに比べ着火が早い、2.爆発した際に発生する水の影響、3.燃料タンクの安全性や容量確保の3つが主なもの。解決できるかは「正直分からない」(ヤマハ日髙社長)というが、内燃機関を残すためにもメーカーが垣根を超えてタッグを組む。
2ストでも可能、水素エンジンのバイクは実現できる?
トヨタのスーパー耐久レーサーやカワサキの4輪バギーが実際に走行している水素エンジンは、果たしてバイクでも実現できるのだろうか。実は、2006年に2ストロークエンジンで走行に成功させた先駆者がいるのだ。それが井上ボーリングの「水素バイク」だ。
「エンジンで世界を笑顔に!」をモットーにしている同社は、マッハや空冷Zシリーズなどに対応するメッキスリーブなどを発売する内燃機関のスペシャリスト。エンジンを後世に残すための事業の一環として、2007年から水素エンジンの開発に取り組んできた。
毎週水曜午後を「水素の日」として開発にあてた結果、水素バイクは実際の走行にこぎつけ、2014年にはテレビ東京のワールドビジネスサテライトにも取材されるほど話題に。ただし、現状の水素タンクでは10分しか走行できない上、満タンに3000円かかるのが難点だ。
HySEの会見でも課題とされた着火の問題は、水素を掃気ポートに吹き込むことで対応しているが、現在構想中の2号機は1次圧縮をしないで電動スーパーチャージャーを利用するという。2号機もやはり2ストのRG125ガンマをベースに同社の70周年イベントで概要が発表される予定だ。
ギャラリーページへこの記事にいいねする