そもそもオービスってどんな仕組みで取り締まる?

バイクやクルマの運転者であれば、「オービス」についてはある程度ご存知でしょう。オービスは正式名称を「速度違反自動取締装置」といい、その名の通り、自動で速度違反を取り締まる装置です。

速度の計測機とカメラがセットになっており、道路を走行している車両の速度を計測しつつ、速度超過している車両がいた場合には、その車両の写真をフロントから撮影する仕組みです。

オービスは一般道路にもありますが、主に高速道路への設置が多く、本線の上部や路肩に設置されている様子をよく見かけます。

本来の速度違反取り締まりでは、複数名の警官の配備に加えて、取り締まった車両を停車させるための場所や計測機を設置する場所などが必要で、さらに深夜や早朝は取り締まることができないという弱点もありました。

そうしたなかで導入が増えていったオービスの撮影機能は精度が高く、高速走行している車両本体に加えて、ナンバーや運転者の顔までしっかりと収めます。

ちなみに、オービスによって取り締まりを受けた場合は、その場で罰金などを支払うのではなく、車種やナンバーといった情報から車両の所有者が割り出され、後日自宅に通達書が届くようになっています。

違反者は、届いた書類を持って警察署へ出頭したり、罰金を支払ったりと手続きを行うことになります。無人なうえに24時間取り締まりが可能なので、これまでの速度違反取り締まりの弱点がうまく克服されているといえます。

→全文を読む

情報提供元 [ WEBヤングマシン ]

この記事にいいねする


コメントを残す