EV普及のために減税/免税しておき普及が見えてきたら増税して取り返そうという政府のやり口は、方向性そのものの善悪は置いておいても、説明不足なのは明らかです。現状でまかり通っている、愛車に長く乗ろうとすると損になるという構造も日本独特のもの。税金の使い方の透明化が先なのでは?

●文:Nom(埜邑博道)

二輪車の平均車齢は16.13年。なのに13年目から重課税とは納得がいかない!

一般社団法人 自動車検査登録情報協会(自検協)が2022年10月に発表した「令和4年版わが国の自動車保有動向」によると、2022年3月現在においてナンバープレートを付けている自動車/小型二輪(以下二輪車)が初度登録してからの経過年数を表す「平均車齢」(人の平均寿命に相当)が、二輪車は16.13年となり、前年よりも0.08年延びているそうです。

この平均車齢は、新車販売台数が減少して、二輪車や自動車が長く使われるようになると平均値が上がる=高齢化が進むとされていて、二輪車の場合、20年連続で高齢化が進んでいるそうです。

簡単に言うと、初度登録してから廃車にしてスクラップにするか、あるいは海外輸出されるまでの二輪車の寿命が、現在は16.13年ということ。

ちなみに乗用車の平均車齢は9.03年ですから、二輪車のほうが1台の寿命が長い、つまり長く乗られているということです。

この長寿化(?)の原因は多々あると思います。

大きいものでは、長く給料が上がらない状況が続いているここ日本においては、一度、新車(もちろん中古車も)を購入したら、なかなか買い替えることができないため。とくに、このデータは車検のある小型二輪車を対象にしているので、それなりに車両価格が高いということも挙げられるでしょう。

そしてもうひとつ考えられる大きな要因が、バイクの性能が大きく向上していて、故障が少なくなっていたり、メンテナンスのインターバルが長くなってきていること。

例を挙げると、昔はこまめなメンテナンスが必要で、所有するにはその覚悟も最低限必要だと言われていたドゥカティでさえも、最近は(特にアウディ傘下になってからは)どんどんメンテナンスのインターバルが長くなっています。複雑なデスモドローミックシステムのバルブクリアランスの点検も、一昔前に比べると、8000km~1万km毎が1万4000km~3万km毎と3倍ほど長くなっています。

まあ、ドゥカティの例はあまり一般的ではないかもしれませんが、他メーカーの車種もメンテナンス性能はどんどん向上していて、長く所有するのも難しいことではなくなっています。

→全文を読む

情報提供元 [ WEBヤングマシン ]

この記事にいいねする


コメント一覧
  1. 赤狼 より:

    もう1つの理由が、新車は規制規制で魅力的を感じないってのも有ります。
    マフラー1つ変えるだけて、通らなくなる車検とかバイクの楽しみの一つであるカスタムの幅が今のバイクに見出せない

  2. エゴ活動家 より:

    長寿なのは車と比べて趣味性が高く、大事に乗っているからじゃないか?

    乗り換えを促して経済を回したいのはわかるが、長く乗り続けることが環境に良いと思う。
    海外では長く乗ると減税や免税になる国もある。
    クラシックカーが大事にされるわけです。

  3. 匿名 より:

    日本車はクルマもバイクも世界中で高い評価を受けているのに、お膝元の日本という国は、豊かなクルマ文化を育もうとしないのは愚の骨頂であり、また、著しく国益を損なう行為でもある。
    古いクルマを大切にしたくらいで新車を買わなくなるなんて勘違いも甚だしい。大きな間違いだ。
    金持ちは古いクルマを大切にし、便利で快適な最新のクルマも持つものだ。
    もっと国家レベルでインフラ整備やガソリン、高速道路、維持に関わる減税、渋滞や駐車場や道路を整備すべきだ。もっと庶民でも当たり前の様にクルマを一台ずつ持って日本人の行動範囲を増やすべきだ。そうすれば地方の観光業も発達するし、移動すればお金も使うので日本経済が地方も潤う筈だ。ポジティブに活動の機会を増やす事が重要だと思う。

  4. 匿名 より:

    モノを大事にする気持ちは育まれないね!

    維持費の高さも販売が伸びない原因では?!

    2台目の新車購入は減税するとかは、どうですかねー

コメントをもっと見る
コメントを残す