
世界GP制覇が手に届くとみるや市販車初のDOHC搭載で英国大型バイクの牙城に斬込んだホンダ
ホンダは1959年にマン島T.T.レースへの挑戦をスタート、まだ輸出もしていない頃に海外レースでの実績で業績を伸ばしていく道筋を描いていた。そして’61年の初優勝から、50cc~500cc全クラスのメーカータイトルを完全制覇まで僅か6年。
その間、GPマシンの進化も著しかったが、世界中で販売するスポーツバイクの進化たるや、凄まじいとしか言いようがない。日本国内ではまだ舗装路が少なかった1960年に初のスポーツバイク、CB72(250cc)で世界GP制覇を予見していたかのように世界のマーケットへ踊りでるや、当時のスポーツバイクで頂点の存在だった英国勢と同等の性能という評判で大躍進したのだ。
そのCB72は当時まだOHVエンジンが主流で、レーシングマシン並みにカムシャフトが上にあるOHCを搭載する先進性だったが、ホンダは次なるターゲットをトライアンフやBSAにノートンなど、英国製大型バイクの牙城へ直接斬込む大排気量エンジン開発で、何と生粋のGPマシンでしか見ることのできなかったDOHC、カムシャフトが吸気側と排気側専用で2本ある、ダブるオーバーヘッドカムシャフトを搭載したのだ。市販車では世界初、1965年のことだった。
情報提供元 [ RIDE HI ]
この記事にいいねする