ここ最近、茨城県のとある道路をバイクで走っていたところ、急にバイクがグラグラし始めたことがありました。それで、バイクのふらつきを感じた原因であろう道をチラッと見てみたら、縦に溝がある道路だったんです。「この溝は走りにくいし、作った意味があるの?」と思い、ネットなどで色々調べてみると溝がある道路は「グルービング工法」という工法が採用されている道で、主にスリップ防止や走り屋対策のために作っているようです。

その中でも進行方向へ向かって縦に溝を掘る「縦型安全溝」(*)と、横に溝を掘る「横型安全溝」の2つの方法があり、どちらも重要な役割を担っている道だそうです。とは言っても、なぜ縦や横に溝を掘っているのか気になってしまいます。当記事では、縦に溝があるワケ、「縦溝」と「横溝」の違いなど「グルービング工法」が用いられた道路のナゾについて紹介していきます。

*本記事では「縦溝安全溝」のことを縦溝、「横溝安全溝」のことを横溝と表記します。

「グルービング工法」が用いられた縦溝と横溝の違い

「縦溝の道路」はカーブや斜面、横風をうけやすい直線道路や陸橋などの路面状況でもタイヤが縦溝に食い込むことでグリップ力が増し、タイヤを滑りにくくさせて、コーナリング時の操縦安定化につながるといった効果が期待されています。
ほかにも、水が縦溝の中に入ることで排水の役割を担い、スリップ事故の原因ともなる水膜を除去して「ハイドロプレーニング現象」(*)の発生を抑える狙いもあります。

*水たまりの路面をクルマやバイクなどで通るときに、タイヤと路面の間に水が入り込んだ影響で水の上を滑るような状態になってしまい、ハンドル操作やブレーキなどが利かなくなってしまう現象のこと。

→全文を読む

情報提供元 [ モーサイ powered by Motorcyclist ]

この記事にいいねする

コメント一覧
  1. ppp より:

    凍結防止やろ

コメントをもっと見る
コメントを残す