寝かし込みでは自信を持つには

コーナーでバイクを寝かし込む瞬間は緊張を伴うものです。でも、たとえ1.0次旋回とか1.5次旋回たるものを意識したことがなくても、気分よく自信を持って乗れているなら、寝かし込みの瞬間、どこまでバイクをバンクさせるのか確信を持つことができます。これがフロントのグリップに不安を感じながら、躊躇しながらのリーンとなると、楽しくないですし、危険ということかもしれません。

もちろん自信を持てるように、いきなりコーナーに飛び込むのではなく、タイヤや路面と相談しながらグリップ状態を探っていく段階も必要であるにせよ、このことに対処するには、1.5次旋回において舵角が入り、フロントが負担なく、狙ったライン上を転がっていく状況を生み出すことが大切になります。そして、寝かし込みとその後の2次旋回における身体操作法も大切になります。

セルフステアに任せるだけでは走りに限界がある

寝かし込めば、バイクがリーンすることでステアリングが切れてくる自動操舵機能(セルフステア)に任せればいい、あとは自然に曲がってくれると教えられてきた人も多いことと思います。

実際、それで安全に気持ち良く流すことはできます。でも、それでは、ライダーは能動的に曲げて、旋回性を引き出すというスポーツとしてのコーナリングを楽しむことはできませんし、そのまま攻め込んでいくとフロントからスリップダウンすることになりかねません。

ですから、寝かし込み前の1.5次旋回において舵角を入れておきたいのです。これがうまくいくと、1.5次旋回における短い時間、順操舵(イン側グリップが引き舵)だったものが、2次旋回に転じた瞬間、弱押し舵に転じます。

この弱押し舵は、舵角を然るべきところに保つための保舵力です。ステアリングが切れ込もうとしているのを元に戻す感覚であり、ハンドルグリップへの力の向きは逆操舵と同じですが、あくまでも舵角を保つだけのものと考えてください。

2次旋回に向けての寝かし込みは伸張反射でスパッと

1.5次旋回を終えてバイクを寝かし込んでいくわけですが、一気に大きく身体を動かしてしまうわけではありません。レースでも、いきなりフルバンク状態で見られる極端なリーンスタイルになるのではないのです。

写真は、2022年のモトGP最終戦、バレンシア大会での序盤のトップグループでのものです。2次旋回に入ったばかりの、4番手の#43ジャック・ミラーから、#93マルク・マルケス、#89ホルヘ・マルティン、そしてフルバンクに達しているトップの#42アレックス・リンスまで、バンク角が深くなるのに応じて、上体が大きくイン側に入っていくことが見て取れます。実は、このことがコーナリング、2次旋回における重要ポイントなのです。

バイクは、ライダーの重心移動によってバランスを崩しリーン、そして舵角が入ることで旋回状態に持ち込むことができます。でもそれは、舵角が入って旋回、遠心力が生じることで重力と釣り合い、それ以上に倒れ込まないバンク角が安定したバランス状態でもあるのです。つまり、リーン、舵角生成、旋回をフルバンクに向かって連続的に生じさせて旋回性を高めるには、重心移動を連続して生じさせ続けなければならないのです。

サーキットビギナーは気合一発、身体を落とし込みがちですが、本当はバイクのリーンに先行するように重心をイン側に移動させていかなければならないのです。だからと言って、ステップを踏んだり蹴ったりして身体を動かそうとすると、その入力の反作用でバイクは起き上がろうとします。すると、そうはならないように寝かし込み過程で逆操舵せざるを得なくなります。それは、舵角生成阻害による旋回性低下とフロントのグリップ限界を招きます。

そのため、2次旋回に向けての寝かし込みでは、コーナーイン側の腸腰筋(大腰筋+腸骨筋)といったインナーマッスルが1.5次旋回で伸長、伸長が過剰にならないように本能的に筋肉を収縮させる伸張反射を利用することになります。そのことで、マシンに反作用を与えないようにするのです。

と書くと難解ですが、これは「投げる、打つ」という動作を伴うスポーツにおける身体操作と共通しています。グッとこらえてからスパーンと脱力させるようなイメージでしょうか。そして、リリース後やインパクト後のフォロースルーにおいて惰性で身体が動くのと同様、2次旋回でフルバンクに向かって身体がイン側に大きく動いていくのです。

コーナリングは、一瞬の緊張とその後の脱力のリズムで成り立っているのです。

この記事にいいねする

コメント一覧
  1. ビギナ より:

    文章を読んでも意味がわかりません。何をどうすればいいのでしょうか?図やイラストで教えてください。

  2. へっぽこRIDER より:

    この記事が理解出来るレベルは 理屈は知ってるよねw出来ないだけで、これ読んで出来るなら日本語読める日本人プロライダーは全員GPライダーになりそう

  3. MATZ より:

    「ビギナ より:
    2022年12月9日 6:59 AM
    文章を読んでも意味がわかりません。何をどうすればいいのでしょうか?図やイラストで教えてください。」

    この内容で意味わからんて、流石に読解力なさすぎでは?いろんな本を読んで、文章を理解する力を鍛えましょうね(^^)

    ていうか「頭隠して尻隠さず」ですね(笑)

  4. 只のファン より:

    勘違いしてる人多いけど、和歌山氏のライテクコラムは上級者向けだよ
    上級者がさらなるライテクを身につける為のヒント
    そもそもの基本ライテクを理解して実践できてる人でないとチンプンカンプンだと思う
    ライダースクラブも近年でこそ初心者向けのライテク載せて生き残ってるけど、初期なんてネモケンが書いてることはさっぱりわからなかった
    それも自分のレベルが上がってきて読み返すと「ああなるほどあの状態のことか」と理解できるようになったけど

    そういう人はまず和歌山氏の旧本「ライディングの科学」とか、つじつかさ氏の「ベストライディングの探求」とか読んで実践するのをオススメする

  5. MATZ より:

    ↑ですね(^^)
    だから本当のビギナーさんが「ちょっと難しくてわからんわ(^^ゞ」とつぶやいてるんならともかく、「バイクコントロールは逆操舵が全て」という、異常とも思える逆操舵絶対論者の元某メーカー技術者が素性を隠して意見を異にする方のコラムに下げコメントを書込むのは具合悪いですね。
    ここはログインしないと書込みできないので、運営も誰が書込んでるか把握してるはずやけど、まぁ言論の自由てのもあるし、何もでけへんか……
    あ、これまた削除対象になるんかな?(;´Д`)(笑)

コメントをもっと見る
コメントを残す