
「逆操舵論者が忘れている自然の力」
以前のコラムで、コーナーへの進入で求められるのは逆操舵か体重移動かということについて書いたことがあります。
私は基本テクニックとしての逆操舵に否定的なのですが、逆操舵論者の多くは逆操舵しないとバイクを寝かせられず、向きも変えられず、体重移動ではバイクを曲げられないと言います。確かに、手漕ぎボートの上で自分が身体を移動させようとしても、ボートは反作用で反対側に押しやられるのですから、そう考えて無理はないように思えます。
でも、これには落とし穴があります。人間の身体には柔軟性があって、常に重力が掛かっているからです。この重力を利用すれば、バイクにストレスを与えることなく横方向の体重移動が可能だからです。
「スポーツでの身体操作の原点は歩行にあり」
私はかれこれ10年以上、朝の散歩を日課にしていて、歩きながらライディングのことを考えています。コーナリングにおけるステップワークに当て嵌め、歩行にコーナリングの基本が詰まっていること、コーナリングがステップワークであることを実感しています。
歩行は、ただ前に進むだけでなく、横方向の体重移動と上下動が伴っています。正しい歩き方では、着地足側に体重が載っています。足裏、腰、肩が垂線上にあって、そこで静止しても安定しています。そして逆側に重心が移り、それを繰り返すことで、前へ進んでいきます。競歩をイメージしていただければ、分かりやすいかと思います。
でも、左右の体重移動のために、足で地面を横方向に蹴ることはありません。実はそこがポイントなのです。その際、身体は、伸縮を伴った上下動を繰り返しています。そのことによって、左右どちらかの上方に持ち上げた重心を落下させ、その弾みで重心を反対側に移動させることができるのです。
「コーナリングでは骨盤回り、体幹、肩甲骨回りの柔軟性も不可欠」
それは私の個人的な感覚では、アウト側の肩に持ち上げた重心が落下、それがアウト側の股関節に達するや、イン側の股関節に移動するという感じです。そのことで、身体を移動させることなく、体重移動させるという考え方も成り立つわけです。
それを上手にこなすには、骨盤回り、体幹、肩甲骨回りを柔軟に動かさないといけませんし、常に上下動の躍動感のあるリズムに乗っていなくてはいけません。うまく乗るほどに、バイクは気持ちいい存在になってくれるのです。
この記事にいいねする
バイクの違いよって、逆操舵が有効な車体、そうでもない車体が有るように感じます。YAMAHAのロボットライダーが逆操舵のみでロッシのライディングを再現しているのも事実です。
重心が落下するとか意味わからないよ。
姿勢によって重心が変化するのなら分かるけど、重心は落下するものじゃない。
感覚的にはそうなんだろうけど、読めば読むほど意味が分からない。
具体的にはどうやるのさ?
コーナリング理論って様々で色んな意見聴けば聴くほど理屈じゃなくてセンスだと諦めてしまうwまぁバイクは五感に頼って乗る物だからセンスなのは当たり前だけどね多少の慣れで道路交通法レベルなら大抵の方が運転出来る、そのレベルで楽しめば良いと、速さへの欲望を与える記事は事故増やすだけだと思うのは私だけだろうか?速さ人は初めから速いし、どうせ教えてくれるなら基本操作の慣れ方だよね
著者は物理が理解できていない。やれるもんならハンドルを持たずに両手でガソリンタンクを持って体重移動だけでスパッと倒し込んでみなはれ。自分では逆操舵していないと信じているのだろうが、はじめて自転車に乗れた時から無意識に逆操舵しているのだよ。
記事文面を読んでみて、全く意味が分かりません。
和歌山さんは頭のイイ人だから、和歌山さんのライディング理論は文章を読んだだけではわかりにくいのかもしれません。
私は和歌山さんの「ライディングはスポーツの身体の使い方と同じ」というテイクバック・スイング・フォロースルーの理論を意識してバイクに乗るようにしています。
スポーツは文章を読んだだけではうまくなれないのと同じで、実際にできるようになって初めて和歌山さんの仰ることが理解できるのかもしれませんね。
昔から和歌山さんの文章を読み続けてきて、自分で実践してみて最近ようやく理解出来てきた気がします。
今後も和歌山さんのコラムを楽しみにしています。