Z650とZ650RSはハード的にかなり近いが

間もなくZ650RSが市販されます。

Z900に対するZ900RSがそうであるように、スポーティさが前面に押し出されているZ650に対し、Z650RSはテイスティな存在感とレトロ車っぽい安定感があり、街中で扱いやすく疲れない乗り味になっていると、期待されている人が多いことと思います。

でも、Z900とそのRSのほうは、基本こそ共用していても、かなりのところ専用設計を受けています。車体のディメンションもエンジン特性も最適化されているのです。実際に乗っても、全くの別物であるかのようです。ところが、Z650に対しそのRSは、多くがそのままです。車体の基本ディメンションはほぼ同じで、エンジンの性能諸元も全く変わりません。


軽量なシャーシに、低中回転域で力強いトルクを生み出す649cm³パラレルツインエンジンを搭載するZ650。スーパーネイキッドZシリーズが持つ「Sugomi」パフォーマンスと「Sugomi」デザインを具現化し、バランスのとれたパフォーマンスを発揮。価格85万8000円。一方、Z650RSの価格は101万2000円となる。

とは言え、ストリートファイター的でキビキビと走るZ650を、スタイリングやライディングポジションをレトロっぽくしただけでは、いいバイクは期待できそうにありません。

両車の違いに注目すれば、個性を妄想できそう

だけど、きっと大丈夫です。発表された資料から細部に注目すると、狙いと個性も見えてくるのです。もっとも、カワサキに確認したわけでなく、あくまでも私の推測でしかないのですが‥‥。

諸元表によると、キャスター角やトレール、二次減速比は全く同じです。なのに、RSのホイールベースは5mm短く、最低地上高も5mm低いのです。マフラーの基本は共通のようですから、これは車高が5mm低くなっているということではないでしょうか。サスペンションのセッティングが異なり、沈み込みが大きいのでしょう。車高を低くし、低重心化で落ち着きを高めているのかもしれません。

一方で、着座位置は高められています。ハンドル位置が高いことに加え、欧州仕様車のシート高は30mm高い820mmです。ローシートを標準装備する国内仕様車は800mmですが、Z650よりも10mm高く、足着き性との兼ね合いでギリギリの線に落ち着いたのでしょう。

つまり、低い車高の落ち着いた安定感が基本にあるところに、上体を起こした高い乗車位置から軽快に大きいリズムで駆っていくレトロっぽい大らかな走りが見えてくるのです。


写真上はZ650RS、写真下はZ650。Z650のシートレールの跳ね上がりがRSではずいぶんと緩やかになっていることは一目瞭然だろう。

それだけではありません。ストリップ写真を見れば分かりますが、アッパーブラケットのフォーククランプ位置が20mmも高くなっています。おそらくはハンドル位置を高くしたときのスタイリング上のバランスを考慮した結果なのでしょうが、これにはハンドリング面への影響も考えられます。

ステアリングヘッドパイプを捩じろうとするモーメントに変わりはなくても、ヘッドパイプの上側に大きい力が掛かかることになるので、いい意味でのフレームのしなり感を得やすくなる気がします。アッパーブラケット部でのしなり感も得やすいかもしれません。

さらに、シートレールは後部の跳ね上がりが格段に穏やかになっています。これはスタイリングをレトロっぽい水平基調とし、ダブルシート上のタンデムライダーの居住性を求めたためかと思いますが、これもハンドリングへの影響が考えられます。

実際問題、私の経験からしても、シート高を高めるにしても、シートを厚くするのか、シートレール位置を高めるのかで、ハンドリングは異なるのです。シートへの荷重がバイクの骨格に伝わる位置が低くなるわけで、その距離が適度の“間”を醸し出してくれると思えてならないのです。

サスペンションは、フロントにストローク感を感じさせる方向かもしれません。ひょっとすると、エンジンは燃調コントロールで、レスポンスを穏やかな方向にリセッティングされているかもしれません。

やはり、RS独自の走りはもちろんのこと、それを実現するバイクの奥深さを実感できると期待してしまうのです。

この記事にいいねする


コメント一覧
  1. マンゴープリン より:

    まだ発売前なので何とも言えませんけど Z 900 R S などのお下がり品に見られているようなので

  2. マンゴープリン より:

    まだ発売前なので何とも言えませんけど Z 900 R S などのお下がり品に見られているようなので未知の領域だと思います賛否両方に分かれると思いますけどこればかりはオーナーになった人にから聞いてもらった方がいいと思いますよ

  3. 匿名 より:

    偉そうに

コメントをもっと見る
コメントを残す

カワサキ Z650の価格情報

カワサキ Z650

カワサキ Z650

新車 44

価格種別

中古車 17

本体

価格帯 95.7~103.4万円

102.62万円

諸費用

価格帯 6.93~7.82万円

7.13万円

本体価格

諸費用

本体

123.92万円

価格帯 72.5~181.9万円

諸費用

10.82万円

価格帯 4.85~15.87万円


乗り出し価格

価格帯 102.63~111.22万円

109.76万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

134.75万円

価格帯 77.35~197.77万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

カワサキ Z650RSの価格情報

カワサキ Z650RS

カワサキ Z650RS

新車 68

価格種別

中古車 23

本体

価格帯 103.4~107.8万円

106.73万円

諸費用

価格帯 7.07~7.82万円

7.12万円

本体価格

諸費用

本体

91.2万円

価格帯 78.8~120万円

諸費用

5.14万円

価格帯 5~6.4万円


乗り出し価格

価格帯 110.47~115.62万円

113.85万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

96.34万円

価格帯 85.2~125万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す