ヤマハ発動機は報道関係者向けのニュースレターで、ハンドクラフトコンテンツ「あみぐるみ・羊毛フェルト」を紹介した。あみぐるみの編み図、羊毛フェルトの型紙などのレシピが公開されており、新型コロナ感染防止対策で「おうち時間」が増えたことにより、アクセスが増加しているという。同様に、キャラクター弁当のつくり方レシピを紹介する「Vehicle Bento」のサイトもアクセス数が上昇傾向にある。

自宅で過ごす時間が多い今、じっくり取り組んでみては。

以下プレスリリースより


▲当社ウェブサイトのハンドクラフトコンテンツ「あみぐるみ・羊毛フェルト」

アクセス数がじわじわ上昇

まずは上の写真をご覧ください。茶畑の前に佇むかわいい2台のミニチュアは、羊毛フェルトでつくった電動スクーター「E-Vino」。当社ウェブサイトでは、あみぐるみと羊毛フェルトでつくるヤマハ製品やその世界観の編み図や型紙、つくり方動画などを公開しています。

「あみぐるみ・羊毛フェルト」コンテンツへの訪問者が、じわじわと増え始めたのは今年3月頃から。新型コロナ感染防止対策で「おうち時間」が増えたことと無関係ではなさそうです。同様に、キャラクター弁当のつくり方レシピを紹介する「Vehicle Bento」のサイトもアクセス数が上昇傾向にあります。

「当社はオートバイを筆頭に、比較的、男性のお客様が多い会社です。ウェブサイトへの訪問者も圧倒的に男性比率が高く、接点が希薄な女性の皆さんに会社やブランドを知っていただけるようなコミュニケーションが課題の一つとなっていました」

こう話すのは、「あみぐるみ・羊毛フェルト」企画の仕掛人、当社ブランドマーケティング部の三宅英典さん。「ぜひ、皆さんの『おうち時間』にも役立てていただければ」と続けます。

▲つくり方もわかりやすく解説(動画はこちら)

ものづくりの会社の「こだわり」

2020年5月現在、つくり方を紹介しているのは、オートバイやスクーター、プレミアムボート、水上オートバイ、発電機といった当社の製品や部品に、SNSで人気のオリジナルキャラクターを加えた全14アイテム(あみぐるみ7種、羊毛フェルト7種)。一般社団法人日本あみぐるみ協会、一般社団法人日本羊毛フェルト協会の協力を得ながら、そのバリエーションを徐々に増やしています。

総務省の調べによると、国内の手芸人口はおよそ1,200万人。その95%は女性が占めているそうです。SNS等で寄せられる反響の中には「彼氏が乗っているオートバイをつくってプレゼントしたい」という声もあり、皆さんの作品を紹介するギャラリー(Instagram公式アカウント)は、手づくり感あふれるあみぐるみや羊毛フェルトで賑わっています。

「ヤマハはものづくりの会社。手芸というテーマは当社ウェブサイトにあって異色のコンテンツと言えますが、製品に関わる造形のディテールについては絶対に手を抜けません」と三宅さん。創作活動にあたっては、まず製品の基本構造を手芸作家さんにご理解いただくことからスタートするなど、「手間も時間もかけています。だからこそ、決して簡単ではありませんが、こうした時期だからこそ有効な『おうち時間』の過ごし方の一つとして、じっくりチャレンジしていただけたら幸いです」

▲キャラクター弁当「Vehicle Bento」コンテンツ

>>あみぐるみ・羊毛フェルト

「あみぐるみ・羊毛フェルト」の最新作は、人気バラエティ番組「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」(右)と、テレビドラマ「ゆるキャン△」の特別カラーを模した2台の「E-Vino」。ともにあみぐるみの編み図、羊毛フェルトの型紙を公開しています。ぜひお楽しみください。
(広報グループ: 奥村 里美)

情報提供元 [ ヤマハ発動機 ]

この記事にいいねする


コメントを残す