
KATANA 2019年式(1000 cc)
オーナー:けん@KATANAさん
ウェビック コミュニティに投稿されている MYバイクの中から、「けん@KATANA」さんが今乗っているバイク、「KATANA」をご紹介します。
現行モデルの「KATANA」は、80年代に登場し一世を風靡したSUZUKI GSX-1100S KATANAをモチーフに設計され、2019年に発表されました。
モチーフとなったGSX-1100S KATANAは、当時としては斬新すぎるデザインから1980年のケルンモーターショーで初公開された際に「ケルンの衝撃」と呼ばれたほどでした。
その爆発的人気から日本国内では250cc、400cc、750cc、1100cc、という排気量でシリーズ化され、数多くのライダー達に愛されていましたが2000年のファイナルエディションをもって惜しまれながら生産終了となりました。
そんなGSX-1100S KATANAをオマージュして復刻された新型KATANAですが、エンジンはGSX-R1000をベースとすることで、スーパースポーツ譲りの高い運動性能を誇るバイクとなりました。
デザインの特徴として、スズキ車としては初のスイングアームマウントのナンバーステーが採用されています。これにより鋭い印象のショートテールと相まってモノサス車特有の迫力あるリアビューを演出しています。
オーナーの「けん@KATANA」さんは、これまで昭和に750cc、平成で1100ccと、時代とともにKATANAを乗り継いできたようですが、令和になり登場した新型KATANAは発売日に契約されたそうです!このエピソードだけで尋常じゃないKATANA愛が伝わってきます。
KATANAを2台乗り継いできた「けん@KATANA」さんですが、新型KATANAはパワー、トルク感、ブレーキと申し分無く、燃費もアベレージで20km/Lをちょっと超える位なので、思ったよりも燃費が良いとのこと。社外パーツが多く出ているのも、カスタム好きな「けん@KATANA」さんにとっては楽しいポイントのようです。
不満な点を強いて挙げると、燃料タンクの容量の少なさ、積載性の物足りなさがロングツーリングでは気になるようです。最近は新型KATANAに対応したシートバッグやサイドバッグ等も出てきているので、積載性を改善したい方は必見ですね。
”日帰りツーリングがメインで「KATANA」のデザインが好きな方なら、乗って良し眺めて良しの良いバイクです”と「けん@KATANA」さん。これからも末永く、KATANAと食べ歩きツーリングを楽しんでください!
■購入動機
昭和で750カタナ、平成で1100カタナを乗り継ぎ、令和になって新型KATANAが出たので発売日と同時に契約しました。
年齢を考えると人生〆のバイクになるかと思うので、元気なうちは末永く大切に乗って行きます。
用途は主に食べ歩きツーリング。
■長所
賛否分かれるデザインですが、個人的には旧カタナをオマージュしていてカッコ良いと思います。
人と被らないっていうのも良いかと。
パワー、トルク感、ブレーキ申し分無し。とても乗りやすい。
燃費もアベレージで20km/Lをちょっと超える位なので、思ったよりも燃費が良いです。
マフラーは交換してしまいましたが、ノーマルでもとても良い音がします。
気になるポイントはカスタム出来るので楽しい。
小柄で軽い所。
■短所
燃料タンクが12Lと少ない。200km走行毎で給油しています。
団体ツーリングの時など、周囲の皆さんに気を遣います。
クラッチが重い。オオノスピードのライトクラッチホルダーで対策しました。
ハンドルの切れ角が少ないので小回りが利かない。
荷物の積載性はとても悪いと思います。
■アドバイス
北海道ツーリングなどのロングツーリングをお考えの方には不向きなバイクかもしれませんが、一般的な日帰りツーリングが主な方で、「KATANA」が好きな方であれば乗って良し眺めて良しの良いバイクです。
カスタムパーツも豊富に出ているので、私の様なカスタム好きには自分だけの一台が創れて楽しいですよ。
■今後のカスタムプラン
ヨシムラ機械曲 チタンサイクロン Duplex Shooter
>>Webikeコミュニティで「けん@KATANAさん」さんのバイク詳細情報をみる
- バイクのスペックやユーザーレポート、新車・中古車情報など盛りだくさん!
- 【KATANA:オススメ関連情報】
- ◆KATANA の新車・中古車を見る
- ◆KATANAの関連記事を見る
- ◆KATANA の関連情報を見る
- ◆KATANA のレビューを見る
- ◆KATANA の関連パーツを見る
この記事にいいねする