「ETC多目的利用サービスの拡大」※1に向けたキャッシュレス決済への取組み

首都高速道路は、神奈川県道路公社、アマノ株式会社、株式会社日立製作所、首都高ETCメンテナンス株式会社、三井住友トラストクラブ株式会社と共同し、新しいキャッシュレス決済システムである「ワンストップ型ETC」※2の導入に向けたモニターによる社会実験を、本町山中有料道路(現在は現金・回数券による支払)にて、令和2年3月23日(月)から行う。

「ワンストップ型ETC」は、ネットワーク型ETC技術※3を活用し、ETCカードの情報等を用いてキャッシュレス決済を可能とするものであり、本格的に導入されれば、キャッシュレス社会の実現に寄与する技術となる。

※1「ETC多目的利用サービスの拡大」とは、平成25年6月14日に閣議決定された『世界最先端IT国家創造宣言』の中において示された「駐車場等、高速道路以外の施設でもETC等のITS技術が利用可能となる環境を整備し、利便性の向上を図る」という方針に基づき、国土交通省の指導の下、試行運用を進めている取組み。
※2「ワンストップ型ETC」とは、ETC通信を活用した新たなキャッシュレス決済システム。通常のETC(ノンストップ型自動料金支払いシステム)のようにノンストップで料金所を通過する決済システムとは異なり、料金所で一旦停止が必要。
※3「ネットワーク型ETC技術」とは、遠隔地に設置したセキュリティ機能を有した情報処理機器と駐車場等における複数の路側機を通信ネットワークで接続し、路側機で取得した情報を集約させて一括処理することで、ETCカードを用いたキャッシュレス決済の安全性を確保する技術。

以下プレスリリースより


実施期間

令和2年3月23日(月)10:00から同年5月21日(木)15:00まで

場所

本町山中有料道路料金所上下1レーンずつ(神奈川県横須賀市)(別紙参照)

概要

キャッシュレス決済時の料金所通過時間の計測やモニターアンケート等から、「ワンストップ型ETC」の導入効果を検証します。(背景・目的は別紙参照)

関連資料

別紙(PDF/462KB)

情報提供元 [ 首都高速道路 ]

この記事にいいねする


コメントを残す