TZR250 1990年式
オーナー:ダピさん

今回は、最近登録されたMYバイクの中から「ダピ」さんが今乗っているバイク「TZR250(3MA)1990年式」をご紹介します。

TZR250は、1985年から販売された水冷2st2気筒のレーサーレプリカ(スーパースポーツ)です。「ダピ」さんが乗っている1990年モデルは「3MA」という型式で、通称サンマと呼ばれファンに愛されてきました。
3MAの大きな特徴の1つが、「後方排気」のエンジンです。キャブがエンジンの前にあるので、前から空気を吸う→エンジンで燃焼させる→エンジン後方に排気する(エキパイが後ろから出ている)という、何とも効率が良さそうな造りをしています。
そしてもう1つの大きな特徴が、シートカウル後部から顔を覗かせた排気口です。チャンバー(エキパイ)がシートカウルの中にすっぽり隠れているので、パッと見たらマフラーが無いように見えてスッキリしています。

このMYバイクは、「ダピ」さんにとってなんと3台目のTZR250!以前乗っていた3MA、次に次期モデルのV型(3XV)、しかし後方排気の加速感や音が忘れられずに再び3MAを購入されたそうです。
気候や気温、その日によってエンジンの調子が変わるところや、水温計が見にくい、ヘッドライトが暗いところをネガティブな点として挙げられています。
また、リヤタイヤ(140幅×18インチ)に使っているダンロップタイヤがいつまで発売されるのかが心配ということでした。

「これから買う人へのアドバイス」には、2台も3MAに乗ってこられた「ダピ」さんならではの、とても参考になる内容が書かれています。興味がある方は是非ご覧ください。

古いバイクですが、「ダピ」さんなら末永く大切に乗られることでしょう!

<MYバイクコメントより>
購入動機:YSPの新古車で緑の後期型後方排気に乗ってましたが、調子が悪くなったので売って、学業に時間を取られ楽なバイクに乗ってましたが、卒業してV型のTZR250Rを買ったけど、後方排気の加速感や音が忘れられず中古でボロい赤白銀の後期型を20万くらいで購入。まさか20年以上経った今でも乗ってるとは。。。
長所:音と加速(感)。コーナリングの気持ちよさ。スタイルも僕は好きです。キャブやエアクリ、プラグなどの基本の整備性もV型よりは良いと思います。
短所:気候や気温、その日の気分で調子が変わるところ。リヤの140幅の18インチをダンロップがいつまで出し続けてくれるかの心配。水温計が見にくい。ヘッドライトが暗い。
アドバイス:ノーマルカウルなら、薄層ラチェットでカウルを外さずにプラグ交換できるので、長距離走る場合は予備のプラグは持って行ったほうがいいと思います。最近は2ストオイルも減ってきたので、1000km走るなら1リットル缶は持って行った方が良いですよ。後ろに荷物乗せる場合はタンデムシートの上にチャンバーが隠れるくらいの板を置いてからにして下さい。昔ツーリングで使ってたボストンバッグに穴開けました。

>>Webikeコミュニティで「ダピ」さんのバイク詳細情報をみる

バイクのスペックやユーザーレポート、新車・中古車情報など盛りだくさん!
【YAMAHA TZR250:オススメ関連情報】
YAMAHA TZR250 の新車・中古車を見る
YAMAHA TZR250 の関連情報を見る

■バイクがもっと楽しくなる Webikeコミュニティ

この記事にいいねする


コメントを残す

ヤマハ TZR250の価格情報

ヤマハ TZR250

ヤマハ TZR250

新車 0

価格種別

中古車 4

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

90.62万円

価格帯 85~100万円

諸費用

4.57万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

95.2万円

価格帯 92.4~98万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す