ヤマハ発動機は、10月24日(木)~11月4日(月・祝)の期間、東京ビッグサイトで開催される「第46回東京モーターショー2019」の出展概要を発表した。『人はもっと幸せになれる ~ART for Human Possibilities~』をテーマとするヤマハブースを出展する。

世界初披露のワールドプレミア6モデル、日本初披露のジャパンプレミア2モデルを含む、モーターサイクル、リーニング・マルチ・ホイール(LMW)、電動コミューター、電動アシスト自転車、自律ソリューションビークルなど合わせて18モデルを展示。二輪車は、「YZF-R1」「テネレ700 」が日本初披露される。
長期ビジョン「ART for Human Possibilities」を旗印とする、2030年に向けた技術開発の取り組み等を紹介する。

主な二輪出展モデル

〈ワールドプレミア〉 東京モーターショーで世界初披露となる出展物

■E01(参考出展車)

都市間を快適に移動できる余裕を持った、急速充電にも対応した都市型コミューター(エンジン出力125cc相当)です。スクーター技術とEV技術を融合し、日常ユースでの実用性と従来のスクーターを上回る走りの上質感を両立しました。優れたコンフォート性能と、新時代のスポーティーさを特徴的に表現したデザインを採用しました。

■E02(参考出展車)

都市内の移動に最適な次世代電動コミューター(エンジン出力50cc相当)です。小型・軽量で扱いやすいライトなボディに、手軽な着脱式のバッテリーを搭載しています。電動ならではの滑らかでスムーズな走りを追求し、EVをより楽しく、より身近に感じる新しい価値を提案します。バッテリーとモーターで構成されるパワートレインを視覚化したデザインの採用により、軽快な走りを表現しました。

〈ジャパンプレミア〉 東京モーターショーで日本初披露となる出展物

■YZF-R1(参考出展車)

※欧州仕様

“Full Control evolution of track master”をコンセプトに、サーキットを制する性能を照準として開発したヤマハモーターサイクルのフラッグシップ。EU5適合の環境性能を実現しながら性能に磨きをかけたクロスプレーンエンジン、EBM(エンジンブレーキ・マネジメント)やBC(ブレーキ・コントロール)の2種類の制御システムに加え、車体各部の熟成でサーキット性能をさらに進化させています。なお、2020年秋以降に日本での発売を予定しています。

■Ténéré 700(参考出展車)

※欧州仕様

689cm3の水冷直列2気筒270度クランクエンジンを軽量ボディに搭載した、アドベンチャーツアラーです。乗車姿勢自由度の高い車体、耐久性や整備性の高さ、荷物積載時の高い適応力など、オフロード+アドベンチャー+ツーリングの各要素を高次元でバランスさせました。さまざまな軽量化技術を投入した車体は、前モデル「XT660Z」比で約10kgの軽量化を実現しています。なお、2020年夏以降に日本での発売を予定しています。

〈その他の出展モデル〉

■NIKEN GT(市販車)

高次元のコーナリング性能と上質なクルージング性能を併せ持つ大型LMW「NIKEN」をベースに、ツーリングでの快適性に一層磨きをかけたモデルです。優れたウインドプロテクション効果を発揮する大型ハイスクリーンや防寒用のグリップウォーマー、さらにツーリングの疲労度を軽減する専用シート、12V DCジャック、センタースタンド等を標準装備し、ツーリングの快適性を高めています。

■YZ450FX(参考出展車)

※JNCC参戦エンデューロ仕様車を出展

モトクロス競技用ハイエンドモデル「YZ450F」をベースに、エンデューロレースで求められるさまざまな機能・性能を装備した「YZ450FX」。軽快なハンドリングや高回転域で力強さを発揮するエンジンなど、エンデューロレース専用車として最適なセッティングを施しています。ショーではJNCC(全日本MCクロスカントリー選手権)に参戦する鈴木健二選手のマシンを展示します。

■TY-E(参考出展車)

技術研究の一環として開発に取り組んだ電動トライアルバイクの先行開発車両。 CFRP(炭素繊維強化プラスチック)モノコックフレームに高回転型の小型高出力モーターを搭載し、力強い低速トルクと伸びやかな加速性能で高い走破性を実現します。黒山健一選手のライディングによりFIMトライアル世界選手権TRIAL Eクラスに参戦し、2018年、2019年ともにランキング2位を獲得。

情報提供元 [ ヤマハ発動機 ]

この記事にいいねする


コメントを残す