ヤマハ発動機は、クロスプレーン型クランクシャフトを備えた水冷・4ストローク・直列4気筒・4バルブ・998cm3エンジン搭載のスーパースポーツ「YZF-R1」および上級モデルの「YZF-R1M」をマイナーチェンジし、2019年9月より欧州向けに発売すると発表した。価格は2019年9月に発表予定。

日本での発売は、2020年秋以降を予定している。

【YZF-R1】の新車・中古車を見る
【YZF-R1M】の新車・中古車を見る

サーキット性能をさらに進化・熟成させた
スーパースポーツのフラッグシップモデル

「YZF-R1」および「YZF-R1M」は、“Full control evolution of track master”をコンセプトに、みなぎる力を高次元で制御し、サーキットを制する性能を照準に開発したモデルです。

新たな特長は、1)EU5に適合しながら進化・熟成させたクロスプレーンエンジン、2)APSGを織り込んだYCC-T 、3)伝わりやすい“接地感”を主眼にセッティングした前後サスペンション、4)2つの新機能を加えた電子制御システム、5)エアロダイナミクス特性を高めた新デザインカウル、6)次世代“R”デザインを主張するLEDデュアルヘッドライトなど。
上級モデルの「YZF-R1M」は、電子制御サスペンションやカーボン素材の軽量カウル、“レース”に役立つ各種情報を記録するインターフェイスを搭載した。

YZF-R1

ディープパープリッシュブルーメタリックC(ブルー)

ブラックメタリックX(ブラック)

YZF-R1M

ブルーイッシュホワイトメタリック2(シルバー)

新たな特長

1)EU5に適合しながら性能にさらなる磨きをかけたエンジン

I)新作シリンダーヘッド・インジェクターによる進化した燃焼系

エンジンはEU5排ガス規制に適合させながら現行モデルと同等の 出力を維持し、かつクロスプレーンの“リニアリティとトルク感”向上を目標に開発。燃焼室とスロットルバルブの距離を短縮するため、シリンダーヘッドを新作。さらに新型インジェクターをバルブ傘裏狙いの斜流噴射にて採用。これらによって、低〜中回転域の燃焼速度を最適化し、スロットルの開け始めからのリニアリティ感を向上。トルク感を一層感じやすい特性に仕上げました。
なお、高回転域でセカンダリーインジェクターを追加するツインインジェクター方式は継続しています。

II)新作フィンガーロッカーアームを採用した動弁系

エンジンのフィンガーロッカーアーム式バルブシステムの熟成・進化を図りました。そのアーム形状を見直し、高回転域でのバルブ挙動特性を向上。レースユースでのさらなる高回転化を見据えた限界性能の底上げも果たしています。

III)熟成させた潤滑系

高回転域での油圧低下を防ぎ、オイル撹拌(かくはん)によるロス馬力低減を図るため、各コンロッド大端へのオイル供給には、現行同様に“センター給油方式”を採用。2020年モデルでは、コンロッド大端、クランクジャーナル、ピストンクーラーへのオイル供給量の最適化を図ることで、高回転域でのクランクケース内のオイル攪拌による馬力ロスを、さらに低減しました。

2)APSGを織り込んだYCC-T(電子制御スロットル)

スロットルバルブ駆動を電子制御するYCC-Tがさらに進化。従来のアクセル操作をスロットルケーブルで伝達する機械式に換えて、電子式のAPSG(アクセル開度センサーグリップ)を採用。軽量化と優れたアクセル操作感を実現しました。

3)伝わりやすい“接地感”を主眼にセッティングした前後サスペンション

前後サスペンションのセッティングを変更しました。フロントは、路面を掴む感触がライダーに伝わるような“接地感”に向上。ダイレクトで素直なハンドリングと軽快感に貢献します。
また、「YZF-R1M」は、従来の前後サスペンションを統合制御するERS(エレクトリックレーシングサスペンション)に、フロントサスペンションにガスシリンダーを追加。ガスによる加圧によりキャビテ―ションを抑制し、減衰力の安定に貢献します。

4)2つの新機能を加えた電子制御システム

現行モデルに搭載されている電子制御システムに加え、好みや状況に応じた走行支援のため、EBM(エンジンブレーキマネジメント)とBC(ブレーキコントロール)の2種の制御システムを追加しました。個々の制御システムは相互に連動させており、走りを支援してマシンの潜在力を効率よく引き出します。なお、新制御システムに対応し、TFT液晶4.2インチメーターも表示機能を変更、YRC(ヤマハライドコントロール)モード選択などライダーの好みをより一層反映できるようになっています。

5)エアロダイナミクス特性を高めた新デザインカウル

優れた空力特性を得るために、カウル形状を一新。特に、上体を伏せた姿勢でライダーがカウルの中におさまるよう走行風の流れをコントロールすることで、空気抵抗特性を現行比で5.3%向上させました。同時に、外観もイメージチェンジして次世代“R”をアピールするデザインとなっています。

6)次世代“R”デザインを主張するLEDデュアルヘッドライト

軽量コンパクトな新型LEDデュアルヘッドライトを採用しました。Low/Highビームとも照射特性を最適化し、特にLowビーム時の照射性(照射範囲)が大きく向上。さらに新デザインのポジションランプとのコンビネーションで、次世代“R”デザインを象徴するフロントフェイスを演出しています。

「YZF-R1」主要仕様諸元

 
※〈 〉内はYZF-R1M

全長×全幅×全高 2,055mm×690mm×1,165mm
シート高 855mm〈860mm〉
軸間距離 1,405mm
車両重量 201kg〈202kg〉
原動機種類 水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ
気筒数配列 直列4気筒
総排気量 998cm3
内径×行程 79.0mm×50.9mm
圧縮比 13.0:1
最高出力 147.1kW(200.0PS) /13500r/min
最大トルク 113.3N・m(11.6kgf・m)/11500r/min
始動方式 セルフ式
燃料タンク容量 17L(「無鉛プレミアムガソリン」指定)
燃料供給方式 フューエルインジェクション
タイヤサイズ(前/後) 120/70ZR17M/C (58W)/190/55ZR17M/C (75W)
〈200/55ZR17 M/C (78W)〉(前後チューブレス)

【YZF-R1】の新車・中古車を見る
【YZF-R1M】の新車・中古車を見る

情報提供元 [ ヤマハ発動機 ]

この記事にいいねする


コメントを残す

ヤマハ YZF-R1の価格情報

ヤマハ YZF-R1

ヤマハ YZF-R1

新車 0

価格種別

中古車 33

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

113.75万円

価格帯 56.9~220万円

諸費用

15.67万円

価格帯 7.29~8.84万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

129.42万円

価格帯 65.74~227.29万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す