
KAWASAKI Z1000 2017年式
オーナー:aquaでびるさん
今回は、最近更新されたMYバイクの中から、「aquaでびる」さんの Z1000 2017年式 をご紹介します。
写真を見た人は、「ん?これは、忍者(GPZ)?」と思った人もいますよね!なんと「aquaでびる」さんのZ1000は、風圧対策として「GPZ900R」のアッパーカウルを装着されているんです。
"凄み"のZ1000+忍者で、「凄忍-すごにん」と命名されたZ1000は、黒い塗装がビシッ!とスタイルを引き締めており、「凄忍」という名前がピッタリ似合っていると思います。
「aquaでびる」さんのZ1000の購入動機には、驚くべきドラマがありました。
そろそろ旧車の仲間入りのGPZ900Rは引き続き大切に乗り、普段使い用として現行のZ900RSを購入。
二台体制でいこうと思ったら、Z900RSが良いじゃないですか。これなら頑張ってGPZを維持するよりも楽しめそうと思った「aquaでびる」さんは、なんと両方手放して、以前から気になっていたZ1000を購入したのでした。この決断力には驚きました。
かく言う私もGPZ900Rを手放してZ900RSに乗り換えた一人ですので、「aquaでびる」さんが感じられた「最新のバイクってめちゃめちゃ良いじゃないか!」という感動と衝撃はとてもリアルに分かります。
ネオクラッシック忍者、格好良いですね。
このカタチのまま行くのか、他の外装も忍者にするのかなど、「凄忍」の今後が楽しみです!
長所
スペックとデザイン、まずエンジンの素晴らしさですね、音といい加速感といい、トラクションコントロール無しでなんとか自分でコントロールしきれるギリギリのパワーなんじゃないかな。
デザインは他社のストリートファイターと比べて数歩ぶっ飛んでると思います。
追加:結局高速での風圧に負けてカウル付けました。大好きなGPZ顔にしました。忍者ネオクラッシック版みたいで気に入っています。(凄忍ーすごにん)と勝手に命名(笑)
短所
ハンドル切れ角が少ないので思った以上にUターンで苦戦します、この辺りはZ900RSが良すぎただけにちょっと残念。
足回りがサーキットや高速道路向き!?なのか低中速(六甲山)だとちょっと固すぎる気がする、調整でカバーできるか色々サスセッティング中です。
アドバイス
峠、サーキット走行会、ツーリング等、様々な用途でのんびりではなくアグレッシブに走りたいタイプならぴったりだと思います。
>>Webikeコミュニティで「aquaでびる」さんのバイク詳細情報をみる
- バイクのスペックやユーザーレポート、新車・中古車情報など盛りだくさん!
- 【Z1000:オススメ関連情報】
- ◆Z1000 の関連情報を見る
- ◆Z1000 の新車・中古車情報を見る
- ◆Z1000 の関連記事を見る
この記事にいいねする