Hondaは、5月22日(水)から24日(金)までパシフィコ横浜、7月17日(水)から19日(金)までポートメッセなごやで開催される「人とくるまのテクノロジー展2019」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する。

自由な移動の喜びを広げ、カーボンフリー社会の実現を目指すHondaの「移動」と「暮らし」の喜びを提供する最新電動化技術を紹介し、原付二種電動二輪車「PCX ELECTRIC」を展示する。

主な展示内容

<移動>

■CLARITY PHEV
高い環境性能に加え、上級セダンとしての魅力を兼ね備えたプラグインハイブリッド車。EV走行駆動力を大幅に高め、走り出しから高速域までEV走行の持続範囲を大幅に伸ばした※1技術を紹介します。
・革新的な2モーターハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-MMD」技術
・バッテリーの高容量化やコンバーターの高出力化など、電動コンポーネントの性能向上技術
※1 EV走行距離(充電電力使用時走行距離)114.6km(JC08モード)。充電電力使用時走行距離は定められた試験条件での値。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じてEV走行距離は大きく異なります。

■PCX ELECTRIC
スタイリッシュな外観とコンパクトな電動パワーユニットを搭載した原付二種(第二種原動機付自転車)電動二輪車
・力強くスムーズな発進と軽快な登坂を実現する新開発IPM(Interior Permanent Magnet)構造※2のコンパクトモーター
・2種類※3の充電方式を可能とする着脱式バッテリー「Honda Mobile Power Pack(モバイルパワーパック)」を採用

※2 磁石埋め込み型
※3 車体内蔵プラグ、および専用充電器による充電

<暮らし>

電気で「つくる」「つかう」「つながる」 地球環境にやさしい再生可能エネルギー(太陽光発電や風力発電などで作った電気)を、 必要な場所で必要な時に手軽に使える技術をご紹介します。

■Honda Mobile Power Pack
・自然由来のエネルギー等を貯蔵し、必要なときにそのエネルギーを取り出すことができる、可搬式バッテリー
・電動モビリティから家電まで、生活に必要な電気機器の電源として、多様なシーンで活用が可能
・フィリピンにて実証実験、インドネシアにおいて実証研究※4を実施
※4フィリピンでは風力発電で創出したクリーンエネルギーをモバイルパワーパックに蓄電し、モビリティや家電の電源として活用する取組みを展開中
インドネシアでは街中に充電ステーションユニットを設置し、電動二輪車のバッテリーシェアリングを実施

■Honda Mobile Power Pack Exchanger
・複数のモバイルパワーパックを同時に充電できる充電ユニット
・街中で電動小型モビリティ利用者へ交換用モバイルパワーパックを供給し、余剰電力をモバイルパワーパックに蓄電する事で電力利用の効率化に貢献

■Honda Mobile Power Pack Charge & Supply Concept
・モバイルパワーパックとの組み合せにより、モビリティ用途の充電だけでなく、非常時の電源、家庭内での生活に必要な機器電源として利用が可能

■ESMO Concept
・モバイルパワーパックを搭載する軽快、アクティブをテーマにHondaから提案する新しいパーソナルモビリティコンセプト

→イベント開催概要など詳細はこちら

情報提供元 [ Honda ]

この記事にいいねする


コメントを残す