▲「女性の感性を製品開発に反映させたい」と渡邊さん

自ら走行実験もこなす「リケジョ」

ヤマハ発動機は、報道関係者向けのニュースレターにて、ブレーキの専門家を目指す「理系女子」である渡邊真帆さんの取り組みやインタビューを紹介した。

渡邊さんは、社内制度の走行ライセンスを取得したことから活躍の場をテストコースにも広げ、自ら走行実験を行う。休日に町を歩いていても、トラックのブレーキ音などについ反応してしまうほどの探求心に溢れた「ブレーキ女子」でもある。

以下プレスリリースより


まずはブレーキのスペシャリストに

入社3年目の渡邊真帆さん(PF車両ユニット車両実験部)は、主にアセアン市場向け二輪車のブレーキシステムを担当する若手エンジニア。「リケジョ」と呼ばれる理系女子の一人です。

「ブレーキは、お客様の安全に直結する重要な装置。そうした責任をしっかり背負いながら、ヤマハならではの人間感覚のフィーリングを織り込んでお客様に安心と感動をお届けしたい」と、男性中心の開発現場でいきいきと仕事に取り組んでいます。

昨年までは、測定機器を用いたABS(アンチロック・ブレーキ・システム)の台上実験が主な仕事。しかし、今年からはブレーキシステム全般を任され、その責任領域が大きく広がりました。さらに社内制度の走行ライセンスを取得したことから活躍の場をテストコースにも広げ、自ら走行実験を行うようにもなっています。

「まずはブレーキのスペシャリストを目指して知識と経験を積み重ね、それが成し遂げられたら、次はオートバイを丸ごと一台見渡すことのできるジェネラリストを目指したい」と、エンジニアとしてのキャリアをイメージしています。

▲「疑問を解き明かした時の達成感が喜び」と渡邊さん

トラックのブレーキ音にも反応

意外なことに、渡邊さんは工学系の出身ではありません。「大学時代の専攻は自然科学です。自然豊かな土地でムシを追いかけて育ったので、生きものや植物がいまも大好き。将来は自然保護や農業に貢献できるような、そんな仕事に就きたいと考えていた」そうです。

オートバイとの出会いは大学生の頃。先輩のタンデムシートに乗せてもらったことをきっかけに二輪免許を取得し、「YZF-R25」(250㏄)を購入。オイル交換やクラッチレバーの交換といった簡単な整備に取り組んだことで、機械に対する興味や愛着を広げていったそうです。

「3年生の時に、インターンシップでこの会社にお世話になり、ブレーキ実験を経験させてもらいました。まず、机の上で複雑な計算をして制動距離を割り出してから、台上での走行再現で実測する。すると、机上の計算通りにはならない。『え、なんで?』と。その疑問を解き明かすことができた時の感覚というか、『なるほど!わかった!』という喜びと達成感を味わって、この会社で、この仕事をしたいと思いました」

入社以来、オートバイへの想いは一気に加速し、オフロードモデル「TT-R125」、大型の「MT-10SP」を相次いで購入。「愛車のブレーキの挙動はもちろんですが、休日に町を歩いていてもトラックのブレーキ音などについ反応してしまいます。今まで聞こえていなかったはずなのに…」。そう言って笑う、探求心に溢れた「ブレーキ女子」なのでした。

▲3台のオートバイを所有。写真は1000ccの「MT-10SP」

自然科学の学術領域からエンジニアへの進路転換。その背景を尋ねると、「ヤマハ発動機は二輪車の事業だけでなく、クリーンウォーター事業やライフサイエンス研究など自分の専攻や志向に近い実績も持っていた。その幅の広さが入社志望の動機になりました」と話してくれました。そのいきいきとした笑顔から、日々の仕事の充実ぶりが伺えます。
(ヤマハ発動機 広報グループ:石田大樹)

情報提供元 [ ヤマハ発動機 ]

この記事にいいねする


コメントを残す