メンテナンス 編集部おすすめ 【DEEN】固定観念を払拭するアイテム数とクオリティ。日常整備にも使える車載工具の「使える度」をチェック 2024年3月8日 メンテナンスや整備に興味のあるライダーにとって、ドライバーやレンチなどのハンドツールは身近な存在で、簡単な作業でも工具がなければ手出しできないこともご存じのはず。そんなライダーにとって昨今のバイクに付属する純正工具はきわめて簡素で「もし出先で何かあったらどうしよう……」と心配になるほど。上質工具でおなじみのファクトリー... 栗田晃 5,500 0 0 共有共有する記事【DEEN】固定観念を払拭するアイテム数とクオリティ。日常整備にも使える車載工具の「使える度」をチェックリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 重要でデリケートなステムベアリング。ロアインナーレースの取り外しにあると便利な工具はコレだ! 2024年2月28日 50ccのスクーターでも1000ccのスーパースポーツでも、ステアリングステムベアリングのコンディションはハンドリングを左右する重要な要素です。転倒による衝撃やメンテナンス不足によるグリス切れなどでダメージを受けたベアリングは交換が必要ですが、ステムシャフトに圧入されたロアインナーレースの取り外しに苦労することも少なく... 栗田晃 6,400 0 0 共有共有する記事重要でデリケートなステムベアリング。ロアインナーレースの取り外しにあると便利な工具はコレだ!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 オフロードカスタムバイク編集部おすすめ スタイル、サウンド、パフォーマンスでWR155の魅力をアップ!ヨシムラ機械曲GP-MAGNUMサイクロンEXPORT SPECの取り付け方法とインプレッション 2024年1月16日 125ccと同等の車格ながら高速道路も走行でき、250ccクラスよりコンパクトで扱いやすいキャラクターがウケて、日本国内でも人気が高まりつつある150ccクラス。ロードスポーツモデルのYZF-R15があるものの、セロー250の生産終了以来オフロードバイクが空席状態のヤマハですが、海外市場向けにWR155Rという魅力的な... 栗田晃 WR155R 8,300 1 4 共有共有する記事スタイル、サウンド、パフォーマンスでWR155の魅力をアップ!ヨシムラ機械曲GP-MAGNUMサイクロンEXPORT SPECの取り付け方法とインプレッションリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ キャブレター車のアイドリング不整は内部の汚れが原因かも。分解してクリーナーに漬け込んでみよう 2023年10月23日 絶版車や旧車でありがちな「エンジン回転が上がれば調子イイんだけど……」「アイドリングでエンストしがちで気を遣う」という症状。コンピュータで補正してくれるインジェクションと違って、キャブレター車はいろいろデリケートだからと諦めていませんか? 実はそれ、キャブレター内部の汚れが原因かも。手間は掛かりますが、完全分解して強力... 栗田晃 6,300 0 4 共有共有する記事キャブレター車のアイドリング不整は内部の汚れが原因かも。分解してクリーナーに漬け込んでみようリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ 宇宙から愛車を見守り異常発生をスマホに知らせる「POLARISS.NET」が切り拓くIoT時代の盗難対策 2023年10月21日 手軽な原付からプレミアムな大型車まで、すべてのバイクユーザーにとって他人事ではない盗難問題。警察庁がまとめた犯罪統計によれば、令和4年1~12月に全国の警察が認知したバイクの盗難件数は8000台あまりで、平均して1日あたり22台が被害に遭遇していることになる。 昨今は乗り回して放置する単純な盗難に代わり、組織化が進み検... 栗田晃 4,700 0 0 共有共有する記事宇宙から愛車を見守り異常発生をスマホに知らせる「POLARISS.NET」が切り拓くIoT時代の盗難対策リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ プラグホールはナメたら終了!!マズいと思ったら致命傷になる前に専用タップで修正しよう 2023年10月21日 シリンダーヘッドに取り付けられているスパークプラグは、燃焼室内の混合気に着火するための重要なパーツであり、走行距離に応じて定期的な交換が必要です。取り付けは一般的なビスやボルトと同様にレンチで行いますが、斜めにねじ込んだりネジ溝に異物があるまま取り付けようとするとかじってしまうことがあります。そんな時に活躍するのがスパ... 栗田晃 30,600 0 3 共有共有する記事プラグホールはナメたら終了!!マズいと思ったら致命傷になる前に専用タップで修正しようリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 電気は見えないから分からない……。検電テスターでそんな苦手意識を克服しよう 2023年10月12日 USB電源やドライブレーコーダー取り付けや、ウインカーが作動しなくなった時などに行う電源取り出しや電気系のメンテナンス。回路図を見てもちんぷんかんぷん、サーキットテスターも難しすぎて自信がない……、というライダーにとってはハードルが高い作業かもしれませんが、そんな人にも分かりやすいのが機能を絞り込んだ検電テスターです。... 栗田晃 3,400 0 0 共有共有する記事電気は見えないから分からない……。検電テスターでそんな苦手意識を克服しようリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ヘキサゴンレンチ、六角棒レンチ、Hexレンチ……。いろんな名称で呼ばれるヘックスレンチにこだわりたい 2023年10月7日 六角頭のボルトと並んで締め付け部分で多用されているのが、キャップボルトとかヘックスボルトなどと呼ばれる六角穴付きボルトです。そもそも六角頭と六角穴は何が違ってどのように使い分けられているのか? 六角穴付きボルトを回すための六角棒レンチにはどんな種類や特徴があるのか? それを知ることで工具選びが楽しくなります。 六角穴付... 栗田晃 15,400 0 5 共有共有する記事ヘキサゴンレンチ、六角棒レンチ、Hexレンチ……。いろんな名称で呼ばれるヘックスレンチにこだわりたいリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 電気系メンテナンスやカスタムの必須作業。はんだ付けのコツ 2023年10月2日 配線の延長や短縮で切り接ぎしたり、コネクターや端子を使わず配線を恒久的に接続する際に用いるはんだ付け。はんだごてとはんだがあれば誰でも簡単にできるのが特長ですが、確実性とクオリティをアップするにはちょっとしたコツがあります。ここでははんだごての選び方から実際の作業に至るまで、はんだ付け成功のためのポイントを解説します。... 栗田晃 4,600 0 1 共有共有する記事電気系メンテナンスやカスタムの必須作業。はんだ付けのコツリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ マルチキャブメンテナンスの締めくくり。スロットルバルブの同調調整で吹け上がりが滑らかになる 2023年9月27日 2気筒以上のキャブレターやフューエルインジェクションのスロットルボディのメンテナンス作業において、バルブ開度を合わせる同調調整はデリケートさが求められます。そもそも同調調整にどのような意味があるのか、バキュームゲージを使って同調を合わせるとエンジンがどう変化するのかを考えてみましょう。 同調調整を行う際はエンジンコンデ... 栗田晃 6,600 0 1 共有共有する記事マルチキャブメンテナンスの締めくくり。スロットルバルブの同調調整で吹け上がりが滑らかになるリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ スパークプラグは消耗パーツ 点火性能を維持するには火花ギャップの管理も重要 2023年9月25日 最近のカウル付きのスポーツバイクでは、スパークプラグ交換が簡単にできない機種も少なくありません。燃料系統がキャブからFIに代わり、始動時のプラグかぶりも皆無になり、プラグ自体に対する意識や注目度が低くなりつつありますが、ガソリンエンジンにとって重要であることには変わりはありません。 走行距離に応じて定期交換が必要なスパ... 栗田晃 10,200 0 1 共有共有する記事スパークプラグは消耗パーツ 点火性能を維持するには火花ギャップの管理も重要リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 中途半端な作業は厳禁!!だけどディスクブレーキのメンテナンスで重宝する工具選 2023年9月9日 バイクにとって「走る性能」より絶対的に重要なのが「止まる性能」です。そのために欠かせないのがブレーキのメンテナンスですが、中途半端な作業はかえって危険を招く原因になるので知識や経験がなければプロにお願いするのが賢明です。その一方で、工具に着目すると作業効率をアップするいくつものアイテムがあります。ここではブレーキメンテ... 栗田晃 12,200 0 2 共有共有する記事中途半端な作業は厳禁!!だけどディスクブレーキのメンテナンスで重宝する工具選リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 長期保管車や不動車復活でキャブレターオーバーホールを行う際はフューエルジョイントのOリングも交換しよう 2023年8月29日 早ければほんの数ヶ月でフロートチャンバー内のガソリンが変質することもあるキャブレター。ジェットや通路に詰まった汚れやゴミを取り除くにはオーバーホールが必須ですが、その際に2気筒以上のマルチキャブはガソリン通路=フューエルジョイントのOリングの状態確認も必要です。製造から長期間を経た絶版車の場合、無条件で交換しておいた方... 栗田晃 3,200 0 1 共有共有する記事長期保管車や不動車復活でキャブレターオーバーホールを行う際はフューエルジョイントのOリングも交換しようリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ キャブレター車で始動性が悪い時やプラグの焼けがバラつく時は、パイロット系統の詰まりを疑ってみよう 2023年8月26日 エンジン本体に異常がなくジェットやニードルの番号も揃えたのに、アイドリングで1気筒に着火せずプラグの焼け具合もまちまちという4気筒エンジン。エアースクリュー調整でも大した変化がない時は、いきなりキャブレターオーバーホールを行うのではなく、まずはエアースクリューを取り外してキャブレタークリーナーを吹き込んでみましょう。そ... 栗田晃 21,900 0 5 共有共有する記事キャブレター車で始動性が悪い時やプラグの焼けがバラつく時は、パイロット系統の詰まりを疑ってみようリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ドライブチェーン注油時のお役立ちテクニック。新聞紙一枚でタイヤへの飛散を防止! 2023年8月24日 フリクションロス低減やサビを防止するため、ドライブチェーンにとってメンテナンスは不可欠です。付着した汚れを洗浄してチェーンオイルを注油する際は、リヤタイヤに飛び散らないよう注意しなくてはなりませんが、新聞紙や厚紙があれば効果的にガードできるので是非とも活用してみましょう。 チェーンクリーナーやチェーンオイルはたっぷりス... 栗田晃 20,000 0 211 共有共有する記事ドライブチェーン注油時のお役立ちテクニック。新聞紙一枚でタイヤへの飛散を防止!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ガソリンタンクのサビ取り効率をアップする磁石や掃除機の活用術 2023年8月22日 旧車や絶版車、長期放置車だと多かれ少なかれ直面するのがガソリンタンクのサビ問題です。現在主流の中性サビ取りケミカルは、水道水で洗い流せるため扱いが容易ですが、ホースの水を勢いよく噴射するだけで内部のサビは本当にすべて排出されているのかどうか、不安になったことはないでしょうか。そんな時、マグネットピックアップツールや掃除... 栗田晃 19,100 0 8 共有共有する記事ガソリンタンクのサビ取り効率をアップする磁石や掃除機の活用術リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ウォーターポンプとちょっと違う。万能工具と言っても過言ではないクニペックス製プライヤーレンチ 2023年8月19日 ボルトやナットを回す際にはメガネレンチやソケットレンチを優先して使い、スパナやモンキーレンチはなるべく使わないのがメンテナンスの通説です。ましてやウォーターポンププライヤーなどあり得ないというのが常識ですが、見た目ウォーターポンプ風ながら何の問題もなくボルトナットを回せるのがクニペックス製のプライヤーレンチ。このレンチ... 栗田晃 97,800 0 8 共有共有する記事ウォーターポンプとちょっと違う。万能工具と言っても過言ではないクニペックス製プライヤーレンチリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ カウルやフェンダー割れの強い味方。プラスチック溶着キットを活用した修理テクニック 2023年8月17日 軽量で複雑な形状にも対応できるABSやPPなどの樹脂製パーツは、サイドカバーや前後フェンダー、スクーターなら外装の大半に使われているポピュラーな存在です。転倒などで割れたり欠けたりした際は交換されることが多いですが、破損の程度によっては補修できる場合もあります。そんな時に活躍するのが、熱で素材を溶かしながら接合するリペ... 栗田晃 24,300 0 6 共有共有する記事カウルやフェンダー割れの強い味方。プラスチック溶着キットを活用した修理テクニックリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ MotoGPテクノロジーをフィードバック 最新添加剤で「体感できる性能向上」を実現したヤマルーブオイルのフラッグシップ RS4GP 2023年7月22日 バイク用エンジンオイル性能を規定するJASO規格とヤマハ純正オイル 金属パーツ同士が摺動、回転、往復するエンジン内部で、パーツ同士の潤滑に欠かせないのがエンジンオイルである。ひと言で潤滑と言っても、その内訳は油膜保持性、せん断安定性、エンジン清浄性、低蒸発性、触媒保護性など必要な性能は多岐にわたる。 バイク用エンジンオ... 栗田晃 3,300 0 7 共有共有する記事MotoGPテクノロジーをフィードバック 最新添加剤で「体感できる性能向上」を実現したヤマルーブオイルのフラッグシップ RS4GPリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 長期放置キャブのオーバーホール時はメイン系よりパイロット系に注目すべし 2023年7月8日 キャブレター車でもフューエルインジェクション車でも、燃料系統内のガソリンは定期的に入れ替えないと劣化して固着の原因になります。長期間乗らずにおいたバイクのキャブレター内部ではガソリンがワニス状に変質して通路に詰まり、エンジンが始動できなくなることもあります。その場合は分解洗浄が必要ですが、特にスロー系やパイロット系に重... 栗田晃 7,200 0 0 共有共有する記事長期放置キャブのオーバーホール時はメイン系よりパイロット系に注目すべしリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存