パーツ・用品 編集部おすすめ 屋外駐車+バイクカバーのユーザー必見!台風の暴風による転倒防止策の決定打がコレだ!Unit:スイングアームリフトスタンド(UN-C5025) 2023年6月2日 現実問題として、屋内ガレージやマンションの地下駐車場など『どんな悪天候でもバイクを守れる』という恵まれた環境でバイクを保管している方はそう多くは居ません。 大多数の方は屋外にバイクカバーを掛けてバイクを駐車されているはず。 雨の直撃を防げる屋根があれば良い方で、完全に青空駐車という方も多いでしょう。 普段はそれでも良い... 門脇誠 2,100 0 4 共有共有する記事屋外駐車+バイクカバーのユーザー必見!台風の暴風による転倒防止策の決定打がコレだ!Unit:スイングアームリフトスタンド(UN-C5025)リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
ツーリング webiQ編集部おすすめ なぜバイク乗りはツーリング先でソフトクリームを食べてしまうのか? 2023年5月27日 通勤、通学、配達、近所の移動といった実用用途を除くとバイクの存在価値はほぼ「乗っていると楽しい」しか無く、それ以外の実用性はほぼ無いに等しいのが実態です。 その代わりに乗っている時の楽しさは他のどんな乗り物でも味わえない特別なものですけどね! だからこそ、大多数のバイクユーザーが楽しんでいるのが『ツーリング』という行為... 門脇誠 20,100 2 31 共有共有する記事なぜバイク乗りはツーリング先でソフトクリームを食べてしまうのか?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ RSタイチの防風インナージャケットを全てのライダーの常備品としてオススメしたい! 2023年5月23日 季節の変わり目は1日ごとに気温が乱高下しますし、日中と夜間の温度変化帯が「暑い」と「寒い」の間を上下するので、着る物の選択にかなり困りますよね。 バイクに乗っていなくても暑すぎる寒すぎるという事態が頻発するのですから、自然の中を走るバイク乗車中はもっともっと気温変化の影響を受けます。 メッシュジャケットで出掛けたら夜寒... 門脇誠 19,800 1 19 共有共有する記事RSタイチの防風インナージャケットを全てのライダーの常備品としてオススメしたい!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ DIDとエヴァンゲリオンのコラボチェーンが個数限定で発売中!エヴァのマニアでなくても要注目! 2023年5月20日 東京モーターサイクルショーで話題となったDIDとエヴァンゲリオンのコラボチェーン。 異種業界とのコラボチェーン企画として阪神タイガースに続く第二弾なのですが、実はこのチェーン、DIDとしてはかなり珍しい仕様となっている事に気付いたので皆さまにお知らせしておきたいと思います。 エヴァと聞いて誰もがイメージする初号機のカラ... 門脇誠 1,200 0 2 共有共有する記事DIDとエヴァンゲリオンのコラボチェーンが個数限定で発売中!エヴァのマニアでなくても要注目!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 外装編集部おすすめ カンタン!劣化した未塗装樹脂パーツの白ボケ対処法 2023年3月4日 スクーターの外装でお馴染みの未塗装樹脂部品。 新車の時は黒々としていたはずなのに、時間の経過と共に劣化して光沢が失われてしまって灰色に変色、最終的には白くカサカサした表面(いわゆる白ボケ)になって見栄えが著しく悪くなるのを経験された方は多いでしょう。 スクーター外装以外でもミラーステー、前後フェンダー、チェーンガード、... 門脇誠 6,700 0 8 共有共有する記事カンタン!劣化した未塗装樹脂パーツの白ボケ対処法リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス webiQ編集部おすすめ 中古バイクを購入したら最初にやりたい事!中古バイクを選ぶ時の注意点でもあります 2023年3月4日 春は愛車を乗り換えたり新規にバイクデビューしたりする人が大勢いる季節です。 初めてのバイクが中古車の人や、愛車を売って次の愛車として中古車を購入する人はとても多いですが、どうせ乗るならそのバイクが持つ『本来のハンドリング』を楽しみたいですよね? 中古車なので車体の状態は千差万別ですが、。 その2箇所の状態が悪いと絶対に... 門脇誠 1,600 0 6 共有共有する記事中古バイクを購入したら最初にやりたい事!中古バイクを選ぶ時の注意点でもありますリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ駆動系 バイクのリヤスプロケット交換、スチール製とアルミ製のどちらが良い? 2023年2月25日 バイクのリヤスプロケット交換と言えばアルミ製(ジュラルミン製)ですよね! 派手なアルマイトが掛かっていてカスタム感もあるし、豊富な歯数でセッティングも容易。 アルミ製だからと言って特別高価でもないし、第一軽い! 交換するならアルミ一択! なのですけど……、その選択、本当に最適な選択ですか? 純正以外のスプロケットはアル... 門脇誠 8,900 4 10 共有共有する記事バイクのリヤスプロケット交換、スチール製とアルミ製のどちらが良い?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 メンテナンス編集部おすすめ バイクの後輪に飛び散るチェーンオイルを簡単に(安く)掃除したいならコレがおすすめ! 2023年2月24日 バイクを掃除していると気になるホイールの汚れ。 特にリヤホイールに飛び散ったチェーンオイル(チェーンルブ)の掃除のしにくさは格別です。 もともと風雨や遠心力で容易に流されないようにベットリ貼り付くのがチェーンルブの役目ですから掃除しにくいのは当たり前。 しかしこの油汚れ、布やブラシで擦ると伸びるだけだし、パーツクリーナ... 門脇誠 21,100 1 17 共有共有する記事バイクの後輪に飛び散るチェーンオイルを簡単に(安く)掃除したいならコレがおすすめ!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ バイクのギアチェンジで左足親指の甲側が痛い時の特効薬 2023年2月23日 ツーリングなどで長時間に渡ってシフトチェンジを繰り返していると、シフト操作している左足の親指の甲側(上側)が痛くて困る事がありませんか? 最近のバイクではオートシフター機能によってクラッチを使わずシフトアップが可能になりましたが、シフトでペダルを掻き上げる動作は同じなので痛くなるのは以前と同じ。 これは小柄な女性だから... 門脇誠 15,800 0 14 共有共有する記事バイクのギアチェンジで左足親指の甲側が痛い時の特効薬リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 純正部品編集部おすすめ 結局のところ、純正部品はウェビックで買うのが一番という話 2023年2月18日 バイクは乗っていると消耗する部品がいくつもあります。 四輪車であればレーシングエンジンに相当するような高性能エンジンを搭載している事が多いうえ、小型でデリケートな部品が多いので消耗部品の交換サイクルが早くなるのは仕方のない事でしょう。 乗っていなくても様々な部品が剥き出しなので四輪車よりも部品が傷みやすい宿命にあります... 門脇誠 4,900 3 7 共有共有する記事結局のところ、純正部品はウェビックで買うのが一番という話リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ バイクで12Vアクセサリー電源を取り出すのは面倒……でも500円で解決できる! 2023年2月11日 冬はグリップヒーターが使いたいので12Vバッテリー電源が欲しいですし、電熱ウェアも車体から電源供給できればモバイルバッテリーの残量を心配せずいつでもフルパワーで暖かくなれます。 車体の配線が必要ですがウェア用のバッテリー代が不要になるし、冬以外でも電源さえあればUSBポートに給電できるようになります。 スマホのバッテリ... 門脇誠 10,800 0 13 共有共有する記事バイクで12Vアクセサリー電源を取り出すのは面倒……でも500円で解決できる!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ ガタつきのあるレバーをワッシャーで簡単に直す方法がある 2023年2月6日 新車の時はカッチリしていたブレーキレバーやクラッチレバーの動きも、長く乗っていると 特にガタつきが出やすいのがクラッチレバー。 ブレーキよりも作動範囲が大きいので摺動部が減りやすいのがその原因。 握り方向のガタつきはワイヤーの張り調整でごまかす事もできますが、上下方向のガタつきはどうしようもない……。 油圧式なら張り調... 門脇誠 23,500 9 15 共有共有する記事ガタつきのあるレバーをワッシャーで簡単に直す方法があるリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ バイクのヘルメットシールドを強力に撥水したい……その願い、簡単に叶います 2023年2月4日 全世界でシールドのあるマトモなヘルメットを被っているライダー全員が抱えている共通の悩みが『雨の日、シールドに付着する水滴を何とかしたい』です。 ゴーグルではレンズ面が目に近いので水滴が付いても比較的マシですが、フルフェイスやジェットタイプのヘルメットシールドに水滴が付着すると視界不良は本当に危険なレベル。 通勤・通学で... 門脇誠 126,400 4 57 共有共有する記事バイクのヘルメットシールドを強力に撥水したい……その願い、簡単に叶いますリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ L字型エアバルブのススメ(特に大型SS) 2023年1月31日 普段何気なく調整しているタイヤの空気圧。 できれば月に1度は調整したいものです。 そんな空気圧ですが、大多数の方はバイクショップで何かの作業ついでに調整してもらったり、ガソリン給油時にガソリンスタンドで自分で調整しているのではないでしょうか。 バイクショップで調整されている方は大丈夫ですが、ガソリンスタンドで自分で調整... 門脇誠 TMAX560 4,100 0 7 共有共有する記事L字型エアバルブのススメ(特に大型SS)リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 メンテナンス編集部おすすめ PBのヘックスレンチ(L字型六角棒レンチ)はいったい何が良いのか? 2023年1月31日 自分で愛車のメンテナンスを行っていると「良いと言われている工具はやはり良いな!」という機会にチョイチョイ出会います。 そして良い工具に興味が出て来て調べていると「ヘックスレンチ(L字型六角棒レンチ)だったらPBスイスツール!」という意見をあちこちで目撃する事になります。 そのどれもが製品を絶賛しているので、PB製の六角... 門脇誠 31,500 1 30 共有共有する記事PBのヘックスレンチ(L字型六角棒レンチ)はいったい何が良いのか?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ 「これ以外捨てていい」が合言葉!変な形の最強ワイヤーインジェクターを解説! 2023年1月28日 本格的な整備はバイク屋さんにお任せしているという方でも、洗車くらいは自分でもしているのではないでしょうか。(洗車は立派な整備の一つです) そして洗車からもう一歩だけ踏み込むと、動きの渋い各部への注油を行うようになるはずです。 わりと手軽に出来そうなワイヤーへの注油も自分でやっている(やってみた)方は非常に多いでしょう。... 門脇誠 8,200 3 16 共有共有する記事「これ以外捨てていい」が合言葉!変な形の最強ワイヤーインジェクターを解説!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 ヘルメット編集部おすすめ フルフェイスヘルメット+メガネライダーの必需品!最強の曇り止め(物理)はコレだ! 2023年1月26日 冬のライディング時の悩みといえば、『身体の寒さ』と『シールドの曇り』が2大巨頭ではないでしょうか。 凍えるような寒さは防寒ウェアや電熱ウェアでほぼ解消できるのですが、シールドの曇りは強敵です。 シールドの曇りはピンロックシートの普及によってかなり解消されましたが、本当に寒い朝などはピンロックシートだけでは追い付かない事... 門脇誠 36,200 0 23 共有共有する記事フルフェイスヘルメット+メガネライダーの必需品!最強の曇り止め(物理)はコレだ!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ 鉛バッテリーの突然死はなぜ起きるのか? 2023年1月21日 だんだん始動性が悪化していったりする通常のバッテリー劣化とは違い、突然バッテリーの劣化が限界を突破してしまう現象を「バッテリーの突然死」などと言います。 前日までは普通に使えていたのに翌朝始動しようとしたらセルモーターが回らないどころかインジケーターランプすら光り方があやしい……というのが典型的な症状ですが、そんな事ホ... 門脇誠 11,000 0 11 共有共有する記事鉛バッテリーの突然死はなぜ起きるのか?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ チェーン交換の必需品!チェーンツールの選び方ガイド 2023年1月14日 チェーン交換を自分でやった事のある方は非常に少ないと思います。 どう見ても大変そうだし、失敗するのが怖いし、絶対に特殊工具が必要なのでそもそも敷居が高い。 自分でやれば工賃は浮くかもしれないけれど、特殊工具の購入代金を回収するのにいったい何回チェーン交換したら元が取れるのか……。 下手をしたら一生元が取れないのでは? ... 門脇誠 3,000 0 5 共有共有する記事チェーン交換の必需品!チェーンツールの選び方ガイドリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ なぜ油圧クラッチの感触は良くないのか?(感触を良くする方法も紹介) 2022年12月24日 レバーの操作が軽い、レバー位置が変化しない、ワイヤー注油の手間が要らない、純粋に見た目がカッコイイ、様々な理由で人気の油圧式クラッチ。 高級車に採用例が多いですし、ワイヤー式からのコンバージョンキットも存在します。 憧れてる人も多いでしょう。 しかし、油圧式クラッチはワイヤー式クラッチと比較してレバータッチが悪いと感じ... 門脇誠 4,100 0 2 共有共有する記事なぜ油圧クラッチの感触は良くないのか?(感触を良くする方法も紹介)リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存