バイクニュース 編集部おすすめ 一時不停止『千葉では違反じゃないのに東京では違反』一体どういうこと?【行政書士ライダーが徹底解説】 2024年6月23日 道路交通法(略称:道交法)はライダーにとって最も重要な法令と言っても過言ではないはずです。 当然ですが道交法は都道府県毎の『条例』と違って国の機関である国会で作られた『法律』ですので、その解釈や取締りでの運用基準も全国共通でなければいけません(一部例外アリ)。 ところが、千葉では違反じゃないのに江戸川を越え東京都内に入... 行政書士ライダー 23,300 3 9 共有共有する記事一時不停止『千葉では違反じゃないのに東京では違反』一体どういうこと?【行政書士ライダーが徹底解説】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 『駐車禁止の張り紙を貼られても慌てて警察署へ出頭しない方がいい』は本当か?【行政書士ライダーが徹底解説】 2024年3月7日 「ちょっとだけだから」 バイクやクルマを運転する方なら誰もが一度くらいは路上駐輪(駐車)の経験をお持ちではないでしょうか? 正直に言うと筆者もあります。 サッと用を済ませてバイクへ戻るとミラーのバー部分に何やら黄色い紙が貼られているではありませんか(実話です。詳細は後述します)。 「何じゃこりゃ?」と叫ぶまでもなく『駐... 行政書士ライダー 48,800 8 10 共有共有する記事『駐車禁止の張り紙を貼られても慌てて警察署へ出頭しない方がいい』は本当か?【行政書士ライダーが徹底解説】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 交通違反裁判で無罪。違反点数の行方は?【行政書士ライダーが徹底解説】 2024年1月24日 黄色だ。いや赤だ。 きちんと止まった。いや止まっていない。 警察官の現認、判断で違反を告知されたけど納得いかなかったので青切符へのサインと反則金支払いを拒否。その後の刑事裁判で無罪が確定したとします。この場合、違反点数はどうなるのでしょうか? バイク歴38年を数える私、行政書士ライダーが解説いたします。 https:/... 行政書士ライダー 1,000 2 1 共有共有する記事交通違反裁判で無罪。違反点数の行方は?【行政書士ライダーが徹底解説】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 編集部おすすめ 二段停止線はすり抜けを容認しているのか?【行政書士ライダーが徹底解説】 2023年11月29日 写真のような二輪と四輪の停止位置が異なる停止線。それによって区画される二輪停止位置。すでに絶滅している地域もあるようですが、みなさんの地域ではいかがですか? 筆者の地元京都では今も普通に存在しています。四輪より瞬発力のある二輪を四輪よりも前に集めて停車させる。一理あるとは思います。でもよく考えると・・・。 たまたま車列... 行政書士ライダー 17,800 7 11 共有共有する記事二段停止線はすり抜けを容認しているのか?【行政書士ライダーが徹底解説】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 編集部おすすめ 国内初のレベル4始動!自動運転の世界 【行政書士ライダーが徹底解説】 2023年10月12日 今やほとんどのバイクやクルマはコンピュータ制御が当たり前。とはいえ、それはインジェクションやトラコン、ABSなどのように基本的にバイクやクルマを効率よく安全に走らせるためのもの。あくまで運転操作をするのは人間です。 バイクやクルマを運転するとき。我々は常に目や耳などから情報を収集し、その時々の状況に応じて最適な運転を脳... 行政書士ライダー 1,100 2 1 共有共有する記事国内初のレベル4始動!自動運転の世界 【行政書士ライダーが徹底解説】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 編集部おすすめ 「自転車の交通違反で免停になる」はホントなのか?【行政書士ライダーが徹底解説】 2023年7月31日 バイク(やクルマ)の運転免許には点数制度があり、交通違反内容によって点数が加点されますよね。 その点数が一定の数字に達すると免許停止(や取り消し)になってしまうことはみなさんもご存じだと思います。とはいえ、それはあくまでバイク(やクルマ)で起こした違反の場合のハズ。 ところが、あまり知られていないと思いますが、実は点数... 行政書士ライダー 7,400 2 5 共有共有する記事「自転車の交通違反で免停になる」はホントなのか?【行政書士ライダーが徹底解説】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 編集部おすすめ すり抜け運転と道交法を深堀り!【行政書士ライダーが解説】 2023年6月18日 私、行政書士ライダーの3月18日付記事「すり抜け」は白か黒か?【行政書士ライダーが徹底解説】や私個人が運営する動画でもすり抜けの話題を取り上げたところ想像以上の反響をいただきました。 再度原稿を読み返してみたところ、もう少し深い視点から丁寧に説明する必要があるのではと思うに至りました。 そこで今回は、昭和の時代からバイ... 行政書士ライダー 26,500 25 22 共有共有する記事すり抜け運転と道交法を深堀り!【行政書士ライダーが解説】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 編集部おすすめ とても奥が深い白色実線。正しい意味をご存じですか?【行政書士ライダーが解説】 2023年4月28日 道路に引かれたセンターライン(以下「CL」と略すこともあり)のうち黄色の実線は、はみ出し禁止(正確には追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止) これは多くのライダーの方もご存じですよね。 では白色実線はどうでしょう? 実は白実線は引かれている場所によって意味が大きく変わることやそれぞれの意味まで正確にご存じの方はほと... 行政書士ライダー 21,400 6 7 共有共有する記事とても奥が深い白色実線。正しい意味をご存じですか?【行政書士ライダーが解説】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 編集部おすすめ 「すり抜け」は白か黒か?【行政書士ライダーが徹底解説】 2023年3月18日 すり抜けができるおかげで渋滞を気にせず目的地に到着できるのはバイクの特権とばかりに普段からすり抜け運転をするライダーの方がいる一方、すり抜けはすべきでない、だからしないという否定派ライダーの方も。 このように、すり抜け問題はライダー界を2分するテーマかと思いますが、まず確認すべきはすり抜け運転は違法なのかどうかではない... 行政書士ライダー 6,700 11 8 共有共有する記事「すり抜け」は白か黒か?【行政書士ライダーが徹底解説】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 編集部おすすめ 「スマホの注視っていったい何秒?」ながら運転の真実【行政書士ライダーが解説】 2023年2月23日 2019年に罰則が強化されて以来「保持がダメならスマホホルダーはOK?」「注視っていったい何秒?」などなど、ながら運転についての情報はネット上に溢れかえっていると言っても過言ではないと思います。 そんなスマホホルダーはスクーターからマニュアル車までほとんどの車種に対応、普及しており、それだけに「いったい何が正解?」とい... 行政書士ライダー 3,600 1 1 共有共有する記事「スマホの注視っていったい何秒?」ながら運転の真実【行政書士ライダーが解説】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 編集部おすすめ いまさら聞けない交通ルールのお話③あおり運転で被害に遭わない方法【行政書士ライダーが解説】 2023年2月1日 「あおり運転被害に遭わない方法は?」と聞かれたら、みなさんは何と答えますか? 私の答えはズバリ「あおられないこと」です。当たり前すぎる答えではありますが、すべてはここから始まると思うのです。 そのためには「あおられないために具体的にどんなライディングを心掛けるべきか」へと発展させるべきではないか。さらに、前回お話しした... 行政書士ライダー 2,000 1 6 共有共有する記事いまさら聞けない交通ルールのお話③あおり運転で被害に遭わない方法【行政書士ライダーが解説】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 編集部おすすめ いまさら聞けない交通ルールのお話②事例から見る「あおり運転バイク事件」の特徴と考察【行政書士ライダーが解説】 2023年1月17日 読者のみなさま、こんにちは。シリーズ第2弾は『他車にあおり運転スイッチを押させない運転とは』についてのお話です。 最初に一つお断りをさせていただきますが、いかなる理由があろうとも、あおり運転が正当化されることはないということ。これは大前提です。 ただし、自身に対するあおり運転が何のきっかけも無く突如として始まるとは考え... 行政書士ライダー 2,900 1 4 共有共有する記事いまさら聞けない交通ルールのお話②事例から見る「あおり運転バイク事件」の特徴と考察【行政書士ライダーが解説】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 編集部おすすめ いまさら聞けない交通ルールのお話①実は道交法に『あおり運転違反』はありません。【行政書士ライダーが解説】 2022年12月28日 人はなぜ、煽るのか? 未だに後を絶たない悪質な「あおり運転」加害の報道。煽る加害者が悪いのは当然です。 ですが、何のきっかけもなく突然通り魔的に煽るということは稀だと思います。だとすれば、どちらが正か悪かは別にして、煽られる被害者側の何気ない運転操作がいつの間にか加害者のあおり運転スイッチを押してしまっていると考えるこ... 行政書士ライダー 1,900 0 3 共有共有する記事いまさら聞けない交通ルールのお話①実は道交法に『あおり運転違反』はありません。【行政書士ライダーが解説】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存